それ「睡眠ホルモン(メラトニン)」が不足しているサインかも?【分かりやすく解説!】
ご覧いただきありがとうございます。
おがちゃん先生です。
今回は「睡眠ホルモン(メラトニン)」について解説していきます。
睡眠ホルモンとは?
一般的に、睡眠ホルモンとは「メラトニン」のことを指します。
メラトニンは脳にある「松果体」でつくられ、睡眠を促す作用があります。
睡眠ホルモンが不足するとどうなる?
メラトニン(睡眠ホルモン)が不足すると、寝つきが悪い・眠りが浅い(すぐ目が覚める)・熟眠感がないなどの症状が現れることがあります。
また、睡眠不足によって、集中力の低下・イライラしやすい・落ち込みやすい・だるいなどに繋がることもあります。
睡眠時間はしっかり取れているけどスッキリ感がない、寝つきが悪いなんて方は、もしかするとメラトニン不足のサインかもしれませんね。
なんで睡眠ホルモンが不足するの?
メラトニン(睡眠ホルモン)が不足する原因は様々ですが、代表的なものをいくつか紹介します。
▼
①昼夜逆転の生活
メラトニンは、朝起きて光が目に入ってから、14〜16時間後に分泌がされるといわれています。
そのため、例えば「夜」に起きた場合、光刺激が目に入りにくいので、メラトニンが不足することがあります。
②栄養不足
メラトニンを作るためには、「幸せホルモン」と呼ばれている「セロトニン」が必要になります。
また、セロトニンの合成には「トリプトファン(アミノ酸の一種)」必要なので、トリプトファンが不足→セロトニンが不足→メラトニンが不足という繋がりも考えられます。
ちなみに、トリプトファンは豆腐・チーズ・牛乳・ヨーグルトなどに多く含まれています。
③ストレス
体の中では、様々なホルモンがありますが、睡眠初期には「成長ホルモン」が多く、早朝には「コルチゾール」が多く、夜には「メラトニン」が多く分泌されています。
そのため、ストレスなどにより、他のホルモン(コルチゾールなど)のバランスが乱れると、メラトニンの不足につながることも考えられます。
④加齢
加齢によりメラトニンの分泌は低下すると考えられています。
だからこそ、年齢を重ねていくと同時に、より正しい生活習慣やバランスの良い食事を心がけていくことが大切です。
最後に
良質な睡眠のためには「メラトニン」が大切なことを解説してきました。
そしてメラトニンの分泌を保つためには、正しい生活リズム・日光を浴びる・ストレス解消・バランスの良い食事・適度な運動などが大切になります。
まずは「朝起きたら窓を開け、日光を浴び、深呼吸をする」ことから始めてみましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
併せて読みたいおすすめ記事!
●「"ストレス"で"内臓の不調"が起こる?」
→ストレスと内臓の関係を分かりやすく解説!
●「肝臓に疲れが溜まっているサイン?」
→肝臓が疲れていると現れる症状とは!
●「"更年期の不調"はなぜ起こる?」
→"更年期"と"不調"の関係を分かりやすく!
●「"女性ホルモンが減る"と骨が弱くなる?」
→"女性ホルモン"と"骨"の関係!-
(Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム記事より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おがちゃん先生について
● 東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師
● インスタグラムフォロワー1.6万人超
● YouTubeチャンネル
● bijou解剖ボディケアスクール講師(沖縄県)
● 解剖生理学セミナー主催
● 東京都麹町半蔵門にて整体活動中
(それぞれ外部リンク)