嘉門達夫が「ゆけ!ゆけ!川口浩!!」で歌っていた、「川口浩探検隊」の奇跡
1953年2月1日、NHK東京テレビジョンが放送を開始しました。今年は「テレビ放送開始70年」という記念の年です。
この70年の歴史を後世に伝える「正史」には登場しないかもしれませんが、見た人に今も強烈な印象を残す伝説の番組があります。
70年代後半から80年代にかけて、『水曜スペシャル』(テレビ朝日系)の枠で放送されていた「川口浩探検隊シリーズ」です。
新聞14紙を購読する時事芸人、プチ鹿島さんの新著『ヤラセと情熱 水曜スペシャル「川口浩探検隊」の真実』(双葉社)。
探検隊OBたちへの聞き取り調査を軸に、前代未聞の番組作りの裏側に迫ったノンフィクションです。
思えば、この探検隊シリーズは、番組の内容もさることながら、各回のタイトルが秀逸でした。
78年3月放送のシリーズ第1回は、
「20世紀の奇跡を見た!! ミンダナオ島人跡未踏の密林に石器民族は1000年前の姿そのままに存在した!」
これが、その後、どんどんエスカレートしていきます。
「恐怖! 双頭の巨大怪蛇ゴーグ! 南部タイ秘境に蛇島カウングの魔神は実在した!!」(82年)
はたまた、
「謎の原始猿人バーゴンは実在した! パラワン島奥地絶壁洞穴に黒い野人を追え!」(同)
ただし、実在したという双頭の巨大怪蛇ゴーグも謎の原始猿人バーゴンも、「世紀の大発見」として放送翌日の新聞紙面を飾ることはありませんでした。
でも、誰も文句を言いませんでしたね。
当時から、「川口浩探検隊」は見る側にツッコまれるという至芸を確立していたからです。
その象徴ともいえるのが、84年に嘉門達夫(現・嘉門タツオ)さんが歌った名曲「ゆけ!ゆけ!川口浩!!」(作詞:嘉門達夫・青木一郎、作曲:嘉門達夫)でしょう。
1番では、
川口浩が洞くつに入る
カメラマンと照明さんの後に入る
洞くつの中には白骨が転がる
何かで磨いた様なピカピカの白骨が転がる
2番には、
原住民が底なし沼にはまる
溺れている原住民の顔は笑ってる
さらに未開のジャングルを進む
道には何故かタイヤの跡がある
ジャングルの奥地に新人類発見!
腕には時計の跡がある
こんな大発見をしながら
けっして学会には発表しない
川口浩の奥ゆかしさに
僕らは思わず涙ぐむ
ゆけゆけ川口浩 ゆけゆけ川口浩
ゆけゆけ川口浩 どんとゆけ‼
歌で番組にツッコミを入れる嘉門さん。それを嬉しがっている番組側。その両者を楽しむ視聴者がいたわけで、まさに「ツッコまれるという至芸」です。
今ではヤラセの元祖のように扱われる探検隊ですが、あるスタッフは「ドキュメンタリーじゃなくエンタメ」だったと語っています。
また「ストーリーをまず作ります。オチを決めてからルートを考える」と証言するのは放送作家です。
とはいえ、番組は現地の伝説をもとに制作しており、完全な創作ではなかったところがミソです。
しかも、ロケ現場ではリアルな危険や困難と遭遇し、それを乗り越えての「巨大怪蛇ゴーグ」でした。
それまでネタとして許容されてきたものが、ある時期からヤラセと断罪されるようになっていった経緯も、この本では明かされています。
作り手たちにあふれる、「見る人を楽しませたい」という過剰なテレビ愛。
それは放送開始から70年が過ぎ、コンプライアンスで汲々とする現在のテレビが、ちょっとかわいそうになるほどの熱量だったのです。