朝ドラ『おむすび』を揺さぶる、見る側の〈ギャル〉アレルギー
「架空の人物の現代物」は要注意
放送開始から1ヶ月以上が過ぎた、NHKの連続テレビ小説『おむすび』。
前作『虎に翼』は実在のモデルがいた「実録系」でした。しかも大正生まれの女性であり、近い過去とはいえ一種の「歴史物」でもありました。
今回は、「架空の人物」が主人公の「現代物」です。
実録系であれば、既にその人物に対する評価というものがあり、ドラマ化されても大きくズレることはありません。
しかし、架空の人物の現代物の場合は要注意です。過去の朝ドラには、「迷走するばかりのヒロイン」が複数いたからです。
『おむすび』が持つ「テーマ」
さて、『おむすび』です。現在の主な舞台は2004年の福岡県糸島郡です。
主人公は高校1年の米田結(橋本環奈)。両親と祖父母との5人暮しですが、最近、姉の歩(仲里依紗)が東京から戻って来ました。
これまでに分かったのは、このドラマにはいくつかのテーマがあるということです。
1つは、タイトルが象徴する「食」。結の家は農家で、食べることも大好きです。
「おいしいもん食べたら悲しいこと、ちょっとは忘れられるけん」といったセリフが、食に関わるであろう結の将来を暗示しています。
次は「災害」です。結は1995年の阪神淡路大震災の被災者でもあります。
神戸に住んでいましたが、震災を機に父親の故郷である糸島に移り住みました。
本作は、災害に遭遇した人たちの過去と現在、さらに「これから」も描こうとしていることがうかがえます。
「ギャル」への違和感
そして3番目のテーマが、「ギャル」です。
ギャル文化の全盛期は90年代後半。確かに、ドラマの背景である2000年代半ばにもギャルはいました。
とはいえ、すでに往時の勢いはなく、特に地方では微妙に「浮いた存在」と化していたのです。
そんなギャルが、ドラマでは何らかの「価値観」の「象徴」として扱われています。
強いて言えば、「他者からどう思われようと、自分のやりたいことを貫く意思」といったものかもしれません。
ところが、どこか無理があるんですね。「食」や「災害」とは異なり、「ギャル」に理屈抜きの拒否反応を示す視聴者は少なくないからです。
放送開始以来、毎朝、あの独特のメイクや「チョー受ける!」といった話し方、パラパラダンスなどに接することを、ストレスと感じてきた人もいるでしょう。
ギャルが、「サブカルチャー」としてある輝きを持っているのは確かです。
しかし、それを「メインカルチャー」のように提示されることに、どこか違和感があるのです。
今週に入っても、結がギャルをやめるとか、やっぱりギャルを続けるとか、何かとギャルをめぐる話題が続いていきそうです。
果たして、これほどギャルを引っ張って、今以上に見る側の「共感」が得られるのか。
見る側が抱える〈ギャル〉アレルギーのようなものを、無視したままでいいのか。
少々心配になりますが、ひとまず物語の行方に注目したいと思います。