Yahoo!ニュース

戦国時代に100万石を有した大名達は、関ケ原の戦い後はどうなったのか??

歴ブロ歴史の探求者

応仁の乱以降、戦国大名達が群雄割拠していた時代、織田信長や武田信玄を始め100万石の領地を収めていた大名達が結構いました。ところが、江戸時代になると100万石を有する藩は加賀藩くらいで、水戸・尾張・紀州藩の御三家でさえ、前田家の半分にも満たない石高でした。

そこで今回は戦国時代に100万石を手にした大名達を江戸時代に藩として残った大名を中心に紹介しましょう。

石高(こくだか)とは何だろう??

大名紹介の前に、石高について少し触れていきましょう。

石高(こくだか)とは、近世の日本において土地の生産性を石の単位で表しました。太閤検地以降~明治の地租改正まで、各大名や旗本の収入および軍役負担等の基準となり【所領の面積=石高】ではありませんでした。

磯田道史著『武士の家計簿』(新潮新書)では、現代の価値に合わせて【一石=27万円】で計算されています。この基準で計算すると100万石=2700億円となります。一万石の小大名でさえ年間27億円くらいの収入がありました。

この一石27万円を頭に入れて100万石の大名たちを見ていきましょう。

織田信長:信雄【宇陀松山藩】

本能寺の変直前の石高が750万石以上とほかの大名たちを圧倒しています。

その支配地域は畿内を掌握し北陸地方、四国までに及びました。

企業で言うと織田家が親会社で、明智光秀、羽柴秀吉、柴田勝家らを子会社として領国運営しています。

信長死後は、ほとんどの領土を家臣たちが有し縮小しますが、織田信雄が尾張・伊賀・南伊勢の百万石が残り秀吉に臣従しました。しかし、小田原攻め後の領地替えを拒んだ信雄は領地を没収され改易処分に。1592年に徳川家康の仲介で許され、御伽衆に加えられ大和国に1万8千石を領しました。

1614年の大坂夏の陣では徳川勢に入り、1615年に宇陀松山藩に5万石を家康より拝領しました。信雄の子孫達が信長の血を残し、幕末まで織田家が継承されることになります。

徳川家康【徳川家】

桶狭間の戦いを機に今川氏から独立を果たした家康は、織田信長の同盟を生かして東海地方で力をつけました。本能寺の変後は、戦国大名として三河・遠江・駿河・信濃・甲斐の131万石の大名に上り詰めます。

豊臣政権下で関東へ転封するが、地道な開発で内政を整え240万石まで拡大しました。

1603年に江戸幕府を開き260年続くことになりますが、当時の石高は400万石とも言われています。

前田利家・利長【加賀藩】

加賀百万石として有名な前田家は織田家の重臣・柴田勝家の与力として従った前田利家が功績を挙げて能登を領する大名となりました。

豊臣政権では五大老の筆頭格として政権を支えています。

100万石は利家の代で達成したわけではなく、二代目利長の時代に関が原で東軍に属して領土を増やし120万石を有する大名となりました。

幕末まで100万石以上を有した家は、徳川将軍家をのぞいて前田家だけです。

島津義久・義弘【薩摩藩】

1586年~87年の秀吉による九州平定直前に、薩摩・大隅・日向・豊後・肥後・筑後の5カ国、165万石を有する大名に成長します。

九州最大勢力だった大友氏を破り九州統一を目指しましたが、秀吉の大兵力の前に屈することになりました。その後、薩摩・大隅・日向の領土を安堵させ77万石を有し、江戸時代には薩摩藩として幕末まで島津氏を存続させました。

伊達政宗【仙台藩】

1589年に蘆名氏を滅ぼしたときには114万石の領土を拡大しました。

しかし、豊臣政権下では色々とやらかして58万石まで減封されますが、関が原後には東軍に従い、62万石まで領土を回復させます。活躍の割に加増が少なかったのは野心が強すぎて、家康に警戒されていたそうです。

仙台藩の礎を築き、東北最大の都市・仙台市の繁栄があるのは政宗の功績が大きいとされています。

毛利元就・輝元【長州藩】

安芸の国人から一代にして中国地方10カ国150万石の大大名に成長しました。

1571年に74歳でこの世を去ると、毛利輝元と吉川元春・小早川隆景と共に100万石以上の勢力を守っていました。しかし、関が原で輝元が事実上の西軍・総大将となったことで、戦後処理では周防・長門37万石までに減封されてしまいます。

名将・小早川隆景が生きていれば、このような事にならなかった言われていますが、この苦渋を歴代藩主は受け継ぎ、幕末には薩摩藩と共に明治維新の立役者となり、関が原の雪辱を果たす結果となりました。

上杉謙信・景勝【米沢藩】

上杉謙信は毘沙門天の生まれ変わりと称し、戦では不敗神話を持つ戦国最強の大名です。

その最盛期には、出羽・越後・越中・能登・加賀・上野の167万石の領土を有していました。しかし、後継者を定めないまま49歳の時に死去すると、上杉景勝と上杉影虎との後継者争いが勃発し景勝が勝利しました。

そのため家中が混乱に陥り、織田家の柴田勝家に付け入る隙を見せる結果となり、一時は越後陥落の危機まで追い込まれました。

豊臣政権では五大老として会津120万石を有しました。しかし、関が原では反家康の立場を早くから明確にしていたので、合戦後は米沢30万石まで減封。上杉家は幕末まで存続し260年続いた江戸時代を生き抜きました。

丹羽長秀【二本松藩】

織田家の家臣として1573年に織田家初の城持ち大名となります。

本能寺の変後は、秀吉の家臣として賤ヶ岳の戦いの功績が認められ、越前50万石・加賀の一部73万石が与えられて123万石の大名となりました。

1585年に51歳でこの世を去ると嫡男の長重が後を継ぎますが、軍律違反があったとして、秀吉によって大半の領土を召し上げられたのち、関が原では西軍に付いたため、改易されてしまいました。

しかし、1603年に常陸国に1万石を与えられて常陸古渡藩をつくり大名として復活を遂げました。何回かの転封を経験し1643年には二本松藩10万石を与えられ幕末まで続いています。

ほかにも、1560年頃に信長より先に畿内を制圧していた三好長慶や豊臣政権の豊臣秀長・秀次、九州では大友宗麟などが100万石を有していたとされています。最終的に100万石の領土を守ったのは徳川家と前田家のみで、織田、島津、毛利、伊達、丹羽家は幕末まで続いたものの、島津家以外はその領土の半分以上は減封されてしまいました。

歴史の探求者

歴史好きが講じて歴史ブログを運営して約10年。暗記教科であまり好きでないと言う人も少なくないはずです。楽しく分かりやすく歴史を紹介していければと思います。歴史好きはもちろんあまり好きではない人も楽しめるような内容をお届けします。

歴ブロの最近の記事