Yahoo!ニュース

雑談系トークバラエティ『人志松本の酒のツマミになる話』が人気の理由

ラリー遠田作家・お笑い評論家

フジテレビで放送されている『人志松本の酒のツマミになる話』が人気を博している。この番組はもともと前身番組である『ダウンタウンなう』の中の特別企画として放送されていた。それが好評だったことから、2021年4月に独立して1つの番組になった。

松本人志がスタジオの中心にいて、出演者が車座になって話をするというフォーマットは『人志松本のすべらない話』と同じだが、番組に流れる空気は全く違う。『すべらない話』では、話芸のプロである芸人たちが、笑いのカリスマである松本の御前でとっておきの笑える話を披露する。「すべらない」と銘打たれているだけあって、芸人たちには並々ならぬプレッシャーがかかるため、収録現場には緊張感が漂っている。

一方、『酒のツマミになる話』では、出演者が酒を飲みながら他愛のない雑談をする。特にテーマも決められていないため、話題はあちこちに飛ぶこともある。

でも、それが面白い。アルコールが入ってほろ酔いの出演者たちが、ほかの番組では見せないリラックスした態度で雑談をするのが楽しい。

コロナ禍で飲み会への憧れが高まった

この番組が人気を博している最大の理由は、コロナ禍のせいで人々の間で飲み会への憧れが高まっていることだ。昨今は酒を飲まない若者が増えているし、上司や年長者が下の立場の人間に対して「飲みニケーション」を押し付けるのは悪であるという風潮が根強い。

だが、酒を飲むのが好きな人にとって、飲みの席でワイワイととりとめのない話で盛り上がるのは楽しいものだろう。コロナ禍により、人々はその楽しみを長期にわたって奪われてしまった。

そんな中で始まった『酒のツマミになる話』は、失われた飲み会の疑似体験としての価値がある。酒の席で展開されるのはただの雑談である。話のテーマが明確でなくてもいいし、きちんとしたオチがなくてもいい。そんな飲み会特有のダラッとした雰囲気を味わえるのがこの番組の魅力なのだ。

オチのない雑談ならではの面白さ

さらに付け加えると、雑談には雑談の面白さがある。普通のテレビ番組では、限られた時間で多くの情報や多くの笑いどころを詰め込む必要があるため、一つ一つの話の尺が短くなりがちだ。テレビタレントには瞬間的で即物的な笑いの取り方が求められているし、その能力が高い人だけが長く生き残っている。

でも、実際には、長い話やオチのない話ならではの面白さというものも存在している。『酒のツマミになる話』では、従来はテレビ向きではないと言われてきた雑談の面白さにスポットを当てているのだ。

普段は聞けない本音が漏れることも

もちろん、雑談を軸にした番組はこれまでにもたくさんあったし、いわゆるトーク番組は広い意味で雑談の番組であるとも言える。だが、ほとんどの場合は、話す内容が事前に大まかに決められていたりして、本当の意味で自由に話していいという番組は多くはない。

『酒のツマミになる話』の場合、「ツマミになる」というコンセプトが絶妙である。それは、単にオチがあって笑える話というのとは違う。その場が盛り上がるような話題であれば何でもいいのであり、間口が広く取られている。

酒も入っていて気楽な雰囲気で話せるからこそ、出演者の口から普段は聞けない本音がポロッと漏れることもあり、そういう発言がネットニュースなどで取り上げられたりすることもある。

コロナ禍で奪われていた「飲み会」の雰囲気を疑似体験できる雑談系トーク番組は、これからもっと増えていくかもしれない。

作家・お笑い評論家

テレビ番組制作会社勤務を経て作家・お笑い評論家に。テレビ・お笑いに関する取材、執筆、イベント主催など、多岐にわたる活動を行う。主な著書に『松本人志とお笑いとテレビ』(中公新書ラクレ)、『お笑い世代論 ドリフから霜降り明星まで』(光文社新書)、『教養としての平成お笑い史』(ディスカヴァー携書)、『とんねるずと『めちゃイケ』の終わり<ポスト平成>のテレビバラエティ論』(イースト新書)、『逆襲する山里亮太』(双葉社)、『なぜ、とんねるずとダウンタウンは仲が悪いと言われるのか?』(コア新書)、『M-1戦国史』(メディアファクトリー新書)がある。マンガ『イロモンガール』(白泉社)では原作を担当した。

ラリー遠田の最近の記事