Yahoo!ニュース

【デスクワークの方必見!】ガチガチ背中をほぐしてスッキリするヨガのご紹介

上村ゆい身体が硬めのヨガインストラクター

わたしは、ヨガインストラクター以外にライターの仕事もしています。
そうです! 何気にデスクワーク率が高めなのです。

気がつけば、背中の筋肉がガッチガチ…。
長時間同じ姿勢。しかもパソコン作業なので前屈みの姿勢をしているので、そりゃあ背中の筋肉が硬くなってしまいますよね。

こちらの記事では、わたしと同じデスクワーカーの皆さんにおすすめしたい「背中ほぐし」ができるヨガポーズをご紹介します。

まずは背中の筋肉から知っていこう!

背中の筋肉についてご紹介します。

僧帽筋(そうぼうきん)…首から肩、背中にかけて広がる大きな筋肉。肩甲骨を動かしたりする役割がある筋肉です。

イラストAC
イラストAC

広背筋(こうはいきん)…背骨や骨盤、肋骨や肩甲骨の下の部分から、腕へとつながっている大きな三角形状の筋肉。腕を後ろに引き寄せるなどの役割がある筋肉です。

イラストAC
イラストAC

脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)…頭から骨盤まで、背中の中心部あたりを、縦に細長く走っている筋肉。姿勢を維持するなどの役割がある筋肉です。

イラストAC
イラストAC

このように背中の筋肉は、いくつもの筋肉から構成をされています。

背中の筋肉が硬くなると起こること

背中の筋肉が硬くなると、さまざまな不調の原因になります。
・肩こりの原因
・腰痛の原因
・疲れがとれない
・姿勢が悪くなる
・自律神経が乱れる

なんだが疲れがとれない…と感じている方は、背中の筋肉をほぐすと結構スッキリしますよ!

ガチガチ背中ほぐしヨガポーズ

それでは早速、ガチガチの背中がほぐせるヨガのポーズをご紹介します。

①四つん這いのポーズになります。肩の下に手首、股関節の下にひざがくるようにしましょう。

photo by YUI
photo by YUI

②右手と右ひざの間に左腕を通します。上体を軽くひねりながら、左肩を床に寝かせていきましょう。肩で立ってしまうと肩に負担がいってしまうのでご注意を!
左肩に体重がかかって痛い場合は、バスタオルなどを肩の下に敷いてみてください。

photo by YUI
photo by YUI

③左背中の伸びを感じながら、30秒ほどキープをします。筋肉をほぐすためにも、自然な呼吸を続けてください。反対側も同様に行います。

④反対側も行ったら、四つん這いのポーズに戻ります。両手で床を押しながら、背中を丸くしましょう。お腹をのぞき込むと、丸くなりやすいです。肩甲骨を左右に開くイメージで行なってください。

photo by YUI
photo by YUI

⑤息を吸って四つん這いのポーズに戻り、息を吐きながら背中を丸める。こちらを5回繰り返しましょう。

動画で確認をしたい方はこちらをご覧ください

身体が硬めのヨガインストラクター

「ヨガインストラクター×ヨガライター」鹿児島のさまざまな場所へ出向く、出張ヨガレッスンがメイン。自身の身体が硬い経験を活かし、ヨガ記事や初心者でも行いやすい動画もYouTubeで定期的に公開をしている。元美容部員。食生活アドバイザーの資格も保有。

上村ゆいの最近の記事