Yahoo!ニュース

海自もがみ型護衛艦6番艦「あがの」が京都・舞鶴に初入港 第14護衛隊に配備 FFMの舞鶴配備は2隻目

高橋浩祐米外交・安全保障専門オンライン誌「ディプロマット」東京特派員
海自舞鶴基地に初入港するもがみ型護衛艦6番艦「あがの」(舞鶴市の公式Xより)

6月20日に就役した海上自衛隊の最新鋭もがみ型護衛艦(FFM)6番艦である「あがの」が27日夕、舞鶴港(京都府)に初入港した。同港を母港とする海自舞鶴基地の護衛艦隊第14護衛隊に配備され、日本近海での警戒・監視活動に当たる。

もがみ型は2018年度から2023年度までの6年間で、毎年2隻の計12隻の予算が確保されて整備されることになっている。

これまでに1番艦「もがみ」、2番艦「くまの」、3番艦「のしろ」、4番艦「みくま」、5番艦「やはぎ」、6番艦「あがの」が就役した。そして、7番艦「によど」、8番艦「ゆうべつ」、9番艦「なとり」までが進水し、艤装(ぎそう)中だ。

海自舞鶴基地に停泊する護衛艦あがの(左)、護衛艦あさぎり(中央)、護衛艦やはぎ(右)(自衛隊協力会 はぎの会撮影、提供)
海自舞鶴基地に停泊する護衛艦あがの(左)、護衛艦あさぎり(中央)、護衛艦やはぎ(右)(自衛隊協力会 はぎの会撮影、提供)

「もがみ」と「くまの」は就役当初は、機雷戦と水陸両用戦を主な任務とする海自横須賀基地の掃海隊群の直轄艦となっていたが、掃海作戦機能の検証が終わり、横須賀基地の第11護衛隊に編成替えとなった。「のしろ」と「みくま」は就役当初から佐世保基地の第13護衛隊に、「やはぎ」と「あがの」は舞鶴基地の第14護衛隊にそれぞれ配備された。

もがみ型は当初は計22隻が建造される計画だったが、2023年度計画艦までの計12隻で建造を終了する。そして、2024年度から2028年度の5年間で、もがみ型の能力向上型となる新型FFMを計12隻取得する計画だ。このため、最終的には合わせて24隻のFFMが配備される予定だ。

新型FFMに関する三菱重工業の概要提案。防衛省は2023年8月25日に主契約者に三菱重工業、下請負者にジャパンマリンユナイテッドにそれぞれ決定した(防衛省資料)
新型FFMに関する三菱重工業の概要提案。防衛省は2023年8月25日に主契約者に三菱重工業、下請負者にジャパンマリンユナイテッドにそれぞれ決定した(防衛省資料)

新型FFMは、長射程ミサイルの搭載、対潜戦機能の強化など各種海上作戦能力を向上させた艦となる。対空戦能力と捜索能力が向上した新型FFMは簡易ミサイル・フリゲート(FFG)化すると言える。基準排水量も4800トンとなり、もがみ型の3900トンよりも900トン増える。予算規模も2024年度防衛予算で2隻で1740億円となり、もがみ型11番艦と12番艦の予算額1167億円の約1.5倍となる。

(関連記事)

海上自衛隊の最新鋭もがみ型護衛艦9番艦「なとり」進水 艦名は宮城県の名取川に由来

海自もがみ型護衛艦5番艦「やはぎ」が京都・舞鶴に初入港 第14護衛隊に配備 FFMの舞鶴配備は初めて

豪政府、次期フリゲート候補に海自もがみ型護衛艦を選出 海幕長「日本の装備品への高い信頼の表れ」と評価

【独自】「後日装備」の海自もがみ型護衛艦搭載VLS、来年度に最初の2隻分が三菱重工から防衛省に納入へ

海自新型FFMは2024年度からわずか5年間で12隻を調達へ 防衛装備庁が明かす

海自新型FFMは12隻を建造へ 2024年度防衛予算概算要求の主な注目点 #イージスシステム搭載艦

米外交・安全保障専門オンライン誌「ディプロマット」東京特派員

英軍事週刊誌「ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリー」前東京特派員。コリアタウンがある川崎市川崎区桜本の出身。令和元年度内閣府主催「世界青年の船」日本ナショナルリーダー。米ボルチモア市民栄誉賞受賞。ハフポスト日本版元編集長。元日経CNBCコメンテーター。1993年慶応大学経済学部卒、2004年米コロンビア大学大学院ジャーナリズムスクールとSIPA(国際公共政策大学院)を修了。朝日新聞やアジアタイムズ、ブルームバーグで記者を務める。NK NewsやNikkei Asia、Naval News、東洋経済、週刊文春、論座、英紙ガーディアン、シンガポール紙ストレーツ・タイムズ等に記事掲載。

高橋浩祐の最近の記事