Yahoo!ニュース

【冷凍お肉もトロトロ!】炊飯器で絶品カオマンガイを作る方法

こんばんは!栄養士食堂です。

今日は炊飯器で作る絶品カオマンガイを紹介していきたいと思います!

冷凍焼けしたパサパサお肉もトロトロになりますよ~!

今回はレモンの栄養について、レシピの後に詳しく書いているのでぜひ最後までご覧くださいね~!

鶏肉の栄養についてはこちら↓

【10分でトロ旨!!】鶏むね肉で簡単!鶏チャーシューの作り方

カオマンガイ

動画はこちらからご覧ください→炊飯器で絶品カオマンガイ

料理に合うお酒

・ゆずサワー

ゆずのすっきりとした酸味と香りはカオマンガイと相性抜群です!

【材料】

・鶏もも肉    300g

・ねぎの青い部分 30g

・ごま油     適量

—魔法液—

・砂糖      小さじ1/2

・お酒      大さじ1

・塩       少々

————

・ご飯      2合

・水       2合から大さじ2の水を捨てる

[A]

・おろししょうが 小さじ1

・おろしにんにく 小さじ1

・鶏がら     小さじ1

・塩       少々

-ねぎダレ-

[B]

・ねぎ       1本

・刻みしょうが   小さじ1

・刻みにんにく   小さじ1

・醤油       小さじ4

・みそ       小さじ2

・オイスターソース 小さじ4

・砂糖       小さじ2

・水        大さじ2

火を止めてから

[C]

・レモン汁     小さじ2

・ごま油      小さじ1

・酢        小さじ1/2

【作り方】

(1)お米はよく洗い水を切ったら30分〜浸水させておく。 

袋に砂糖・お酒・塩・鶏もも肉をいれよく揉み込んだら15分ほど漬け込み、水気を拭き取る。

(2) フライパンにごま油をひき香りがしてきたら(1)の鶏もも肉を皮目から焼き、両面がきつね色になるまで焼いたら火を止める。

*中まで火が通ってなくて大丈夫です!

*フライパンは後で使うので洗わずにそのままにしてください!

(3)(1)の米に[A]をいれ混ぜたら(2)とねぎの青い部分を入れ炊飯する。このとき鶏肉の下にねぎの青い部分をひくと、お米に芯が残りにくいです!

(4)炊飯している間にねぎダレ[B]をボールに入れ、よく混ぜたら、(2)のフライパンに入れ一煮立ちさせる。一煮立ちしたら火を止め、ねぎダレ[C]を入れ混ぜて粗熱を取ればねぎダレ完成。

(5)ご飯が炊けたら鶏もも肉を取り出し、食べやすい大きさに切り、ご飯はよく混ぜておく。

(6)ご飯と鶏肉をお皿に盛り、ねぎダレをかけたら完成!

*レタス・トマト・三つ葉を添えると綺麗です。

*レモンを絞ると最高に美味しくなります!

栄養士のワンポイントアドバイス

・鶏むね肉でも美味しくできます!

・(3)で鶏もも肉を直接お米にのせるとお米が生になりやすので下にねぎの青い部分を乗せてから鶏もも肉をのせるとお米が均一に炊けます。

・酸っぱいソースがお好きな方は酢の量を増やしてください。

栄養士が教える明日から使える豆知識

今回はレモンついての豆知識をご紹介します!

【レモンの栄養・効果】

レモンのビタミンC含有量は柑橘系の中でもトップクラスです。ビタミンCは抗酸化作用はもちろん、コラーゲンの生成を助け、肌を美しく整えるほか免疫力を強化して風邪などの感染症を予防すると言われています。皮には毛細血管を強くするポリフェノールのルチンが含まれています。

【選び方】

・表皮がなめらかでムラがないもの

・重みがあり、香りがよいもの

【調理方法】

・皮にワックスがついている場合は適量の塩でもむようにこすって水洗いしましょう。浸透圧で汚れが落ちるだけでなく色と香りもよくなります。

*国産レモンの自給率は約1割ほどで流通の主流は外国産です。特に外国産のレモンにはワックスが付いている場合が多いので注意しましょう。

【食品成分表 (レモン可食部100gあたり)】

エネルギー      54kcal
タンパク質      0.9g
脂質         0.7g
炭水化物       12.5g
無機質 カルシウム  67mg
鉄          0.2mg
ビタミンA       26μg
ビタミンB1      0.07mg
ビタミンB2      0.07mg
ビタミンC       100mg  

【もっと学びたい人】

他の記事では「りんごの蜜は甘くない!?」9割が間違っている『りんごの蜜の正体』とは?を紹介しているのでぜひご覧ください!

最後に

炊飯器で作る絶品カオマンガイはいかがだったでしょうか?

炊飯器で作れるので忙しい時にもぴったりなレシピです!

簡単で美味しいのでぜひお試しくださいね~

「為になった方」は下のアイコンを押してフォローすると…私の「最新情報をいち早くゲット」できます♪もちろん記事の感想もポチっとしていただけたら嬉しいです!

栄養士として2000食以上の学校給食の調理を経験しその後、保育園の栄養士として勤務。現在はその経験を活かしインスタ・YouTube・ヤフー記事の栄養士として活動中。保有資格 栄養士/保育士

栄養士食堂の最近の記事