月に叢雲花に風ならぬ雨 さくらの開花相次ぐも週後半は菜種梅雨で難しい花見の計画
寒の戻りと花冷え
令和5年(2023年)は、3月に入ってから記録的に暖かい日が続いており、東京では、3月14日に統計のある昭和28年(1953年)以降で、令和2年(2020年)、令和3年(2021年)と並んで、最早タイ記録でさくらが開花しました。
沖縄のヒカンザクラの開花を除くと開花の一番乗りです。
東京のさくらの標本木がある靖国神社で、11輪の花が開き、開花の基準である「5~6輪以上」という条件を満たしたからです(前日は4輪の花)。
翌15日には横浜で、翌々日16日には岐阜など、各地で記録的な早さでさくらが開花しています。
令和5年(2023年)は、3月に入ると、最高気温が氷点下という真冬日を観測する地点はほとんどなくなり、最低気温が氷点下となる冬日を観測する地点も減っています(図1)。
夜は気温が低くなっても、日中の気温が高くなり、さくらの開花が早まったのです。
今週も続々さくらの開花の発表が続くと思います。
月に叢雲(むらくも)花に風
「月に叢雲(むらくも)花に風」という言葉があります。
名月の夜には集まってきた雲(叢雲)によってきれいな月を見ることができなかったり、満開のさくらの花を風が吹いて花見前に花を散らすということから、「良いことには邪魔が入りやすく長続きしない」という意味です。
東京などで、さくらが開花したあとの3月18日頃に寒の戻りがありましたが、一時的なものでした。
このため、花に風ということもありませんでした。
今週前半は晴れて気温が上昇しますが、週の後半は曇りや雨の日が多くなる菜種梅雨に入りそうです。
「月に叢雲花に雨」です。
気温は平年より高く、暖かい春の雨です(図2)。
一般的に、さくらが開花したあとに気温が低いと満開になるのが遅れ、長めに花を楽しむことができますが、気温が高いとすぐに満開となり、花見の期間が短くなります。
令和5年(2023年)の花見は、記録的に早く始まり、期間が短かそうです。加えて、東京などは、満開の頃には長雨がありそうです。
菜種梅雨
菜の花が咲く頃(3月後半から4月上旬)に、曇りや雨の日が続き、梅雨のような天気になることがあります。
これを、菜種梅雨といいますが、本当の梅雨のように南から暖かくて湿った空気が入って大雨になることもあります。
気象庁では、早期注意情報を発表し、5日先までに警報を発表する可能性を「高」と「中」で示しています。
この早期注意情報によると、大雨警報を発表する可能性は、3月22日の鹿児島県と宮崎県で「中」となっています(図3)。
最新の気象情報に注意してください。
東京の花見は?
ウェザーマップのさくらの見頃予想によると、東京の満開は3月22日頃で、その頃から菜種梅雨が始まる見込みです(図4)。
東京では、さくらの見頃の期間は3月21日から28日ごろと比較的短く、しかも雨が多い期間と重なります。
最新の気象情報を入手し、お花見の計画をたててください。
東京の最高気温の推移を見ると、3月に入ってから最高気温が平年値を下回ったのは、3月18日しかありません(図5)。
最低気温が3月に入って下回ったのも3月19日しかありません。
一日だけの花冷えでした。
東京は、少なくとも4月の頭までは暖かい気温が続く見込みです(図6)。
寒い、寒いといっているうちに、季節はあっという間に春真っ盛りとなっています。
このまま一気に夏に向かうわけではないと思いますが、暖かくなるということは大気中に水蒸気が増え、大雨に警戒する季節が早まることを意味します。
そろそろ、大雨が降ったときの対策を、家族で話し合ってみませんか。
防災対策に早すぎるということはありません。
タイトル画像、図2、図3、図4の出典:ウェザーマップ提供。
図1、図5の出典:ウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。
図6の出典:気象庁ホームページとウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。
表の出典:気象庁ホームページをもとに筆者作成。