Yahoo!ニュース

絶対に食べておかねばならない 岡山のラーメン「老舗」3軒

山路力也フードジャーナリスト
トンカツをラーメンに乗せてしまう自由な岡山ラーメン。

個性的な老舗が多い岡山ラーメン

今回は岡山市の老舗ラーメン店をご紹介したい。
今回は岡山市の老舗ラーメン店をご紹介したい。

 日本全国のラーメンを語る上で、あまり名前が上がってこないのが岡山である。しかしながら、岡山には戦後の屋台から脈々と続く中華そば文化があり、古くから愛されている老舗も少なくない。

 岡山のラーメンを一言で語るのは難しいが、大まかな傾向としては醤油がしっかりと効いた豚骨や鶏ガラベースのスープに、しなやかなストレート麺の「中華そば」を出す店が多い。また、岡山市では全国でも珍しい「トンカツラーメン」があり、笠岡や新見などでも独自のラーメン文化が見られる。

 その土地に長く根付いた食文化を、一杯のラーメンを通じて体感する。これこそが地方でのラーメン食べ歩きの醍醐味だ。今回は個性豊かな岡山のラーメンを食べ歩く上で、欠かすことの出来ない基本中の基本とも呼べる老舗3軒をご紹介しよう。

岡山ラーメンの源流的存在『浅月』(1948年創業)

岡山で現存する最古のラーメン店『浅月』。
岡山で現存する最古のラーメン店『浅月』。

 岡山駅の西口にある「奉還町」。江戸時代は城下町の外れにある在郷町だったが、明治維新によって職を失った武士達が、藩から与えられた奉還金を元にこの地で商売を始めことから町の名がつき、今も多くの商店が立ち並んでいる。そんな場所で戦後から愛され続けている店が、1948(昭和23)年創業の『中華そば 浅月』(岡山県岡山市北区奉還町2-5-25)である。

 豚骨と豚皮がベースの半濁スープには、イワシの削り節や昆布、香味野菜などもたっぷりと入り、チャーシューの煮汁をベースにした醤油ダレと合わせてラードを浮かべることで、立体的で深みのある味わいになっている。しなやかな食感の自家製中細ストレート麺との絡みも申し分なし。豚ロースチャーシューも噛み締めるごとに肉の味が広がる。

 岡山市にはラーメンにトンカツを乗せる独特のラーメン文化がある。『浅月』の名物「カツそば」は、丼の半分は覆うかという大きさのトンカツが鎮座する逸品。カリッとした香ばしい衣の食感が、徐々にスープを吸ってしっとりと変化していく様が楽しく、そして美味しい。

三代続く暖簾と中華そば『冨士屋』(1950年創業)

駅前に支店を出すなど精力的な三代目が営む『冨士屋』。
駅前に支店を出すなど精力的な三代目が営む『冨士屋』。

 奉還町『浅月』の目の前にある老舗が『中華そば 冨士屋』(岡山県岡山市北区奉還町2-3-8)。1950(昭和25)年に、うどんや甘味を出す食堂として創業。1953年には中華そば専門店へと移行し人気を博し、岡山の中華そば文化の潮流を生み出した老舗だ。

 二段仕込みで取る豚骨ベースのライトなスープに、創業者が地元の醤油蔵と試行錯誤を重ねて完成させた秘伝の醤油ダレ。ラードが厚く浮いているものの、口当たりはまろやかでさっぱりとした味わい。歯切れの良い中細ストレート麺との相性も抜群。しっかりと味の染みたチャーシューも美味。

 現在は若き三代目に受け継がれており、2018年には岡山駅東口に支店もオープンしている。三代続く中華そばのスタイルは変えることなく、より味に磨きをかけて今もなお進化させている。研究熱心な創業者の思いもしっかりと受け継がれているのだ。

支那そばとデミカツ丼を味わえる『だてそば』(1955年創業)

岡山のソウルフードを一緒に楽しむことが出来る『だてそば』
岡山のソウルフードを一緒に楽しむことが出来る『だてそば』

 創業は1955(昭和30)年と、半世紀以上ものあいだ岡山の人たちに愛されている店が『だてそば』(岡山県岡山市北区表町2-3-60)だ。寿司屋として創業したが、大衆食堂を経て現在は「支那そば」「かつ丼」の二枚看板の専門店になっている。『ミシュランガイド京都大阪+岡山2021』にも掲載された人気店で、二代目の名物女将の明るい接客も人気の理由だ。

 「支那そば」は鶏ガラベースのすっきりとした醤油味。日本蕎麦の中華麺版といったような、油分は皆無で動物系よりも乾物の旨味が広がり、しみじみと旨味が身体に染みてくる。中細のストレート麺はしなやかでつるりとした食感。しっかりと炊かれた煮豚にメンマと、シンプルな具材がより一層スープと麺を際立たせている。

 もう一つの看板メニューである「かつ丼」は、岡山ならではの「デミカツ丼」。力強いソースの味わいと生卵が一体になってカツを包み込む。注文を受けるごとに豚肉に包丁を入れて卵に潜らせ、衣をつけて揚げたてを提供するのも嬉しい。両方食べたい人には、支那そばと半かつ丼の「支那そば定食」や、かつ丼と半支那側の「かつ丼定食」、さらに両方半分サイズの「半々定食」がある。

 今回ご紹介した3軒は、いずれも岡山のラーメンを語る上で欠かせない店ばかり。岡山でラーメンを食べ歩く時にはまずここからスタートして欲しい。そして自分好みのラーメンを見つける楽しさをぜひ味わって頂きたい。

※写真は筆者によるものです。

【関連記事:絶対に食べておかねばならない 東京の醤油ラーメン「老舗」3軒

【関連記事:絶対に食べておかねばならない 横浜のラーメン「基本」3軒

【関連記事:絶対に食べておかねばならない 新潟のラーメン「基本」3軒

【関連記事:絶対に食べておかねばならない 福島のラーメン「基本」3軒

【関連記事:絶対に食べておかねばならない 和歌山の豚骨醤油ラーメン「基本」3軒

【関連記事:絶対に食べておかねばならない 福岡の豚骨ラーメン「基本」3軒

【関連記事:絶対に食べておかねばならない 「長浜ラーメン」基本3軒

フードジャーナリスト

フードジャーナリスト/ラーメン評論家/かき氷評論家 著書『トーキョーノスタルジックラーメン』『ラーメンマップ千葉』他/連載『シティ情報Fukuoka』/テレビ『郷愁の街角ラーメン』(BS-TBS)『マツコ&有吉 かりそめ天国』(テレビ朝日)『ABEMA Prime』(ABEMA TV)他/オンラインサロン『山路力也の飲食店戦略ゼミ』(DMM.com)/音声メディア『美味しいラジオ』(Voicy)/ウェブ『トーキョーラーメン会議』『千葉拉麺通信』『福岡ラーメン通信』他/飲食店プロデュース・コンサルティング/「作り手の顔が見える料理」を愛し「その料理が美味しい理由」を考えながら様々な媒体で活動中。

山路力也の最近の記事