Yahoo!ニュース

日曜劇場『アンチヒーロー』 ダークな弁護士を痛快に見せる意外な仕組み

堀井憲一郎コラムニスト
(写真:2018 TIFF/アフロ)

「ダーク」ではなく「アンチヒーロー」

ドラマ『アンチヒーロー』は、見ていて爽快である。

主演は長谷川博己。

主人公はかなりダークな存在なのに、痛快なのだ。

なかなか見事である。

殺人事件が起こる。

逮捕された被疑者の緋山(岩田剛典)は殺していないと言う。

彼の弁護人の明墨(長谷川博己)も、無罪を勝ち取ると宣言している。

明るい墨と書いてアキズミ、彼がダークな弁護士である。無罪を勝ち取るためなら、何だってすると言っている。

かなり危うい弁護士だという印象から始まった。

本物の殺人犯を無実にするドラマなのか

被疑者の緋山が本当の犯人なのかどうかはわからない。

ふつうの「ホワイト」弁護士のドラマならば、無罪なのが定番である。

でもこれは「アンチヒーロー」ものだ。

ダークな弁護士の怪しい言動が繰り返し映されている。

被疑者の緋山は、本物の犯人かもしれない。

人を殺しているのに、彼を無実にしてしまおう、というドラマなのかもしれない。

そこのところは、まだわからない。

かなりグレー、ブラックに近いグレーとして描かれている。

ダークさが中心にはない

いろんな部分に謎を残したまま、物語は進んでいく。

ただ、主人公のダークさがドラマ進行の中心ではない。

見どころは(少なくとも最初の2話では)、有能な弁護士が、優秀だが感じ悪い検事をやりこめていくところにあった。

態度や調査はかなりダークではあるが、明墨弁護士は法廷では見事に正論を積み重ねていく。

そして、検事が強引に有罪に持って行こうとするのを阻止する。

そこが痛快だ。

ホワイトなブラックをグレーがやっつける

「ホワイトなふりをしてブラックな検察」を「ダークな弁護士」が、やっつける。

この二重構造が見事で、ちょっと唸ってしまう。

「悪っぽい弁護士の善の部分」が「善のふりをした悪」に勝つのだ。

そこが見ていて痛快である。

弁護士チームの調査方法はとてもダーク

ダークな弁護士チームは、検察に勝つため、ダークな調査をする。

その方法が、まともではないのだ。それ犯罪じゃないのか、と言いたくなる調査をもとに検察を追いこんでいく。

たとえば第1話では、検察側の証人(一ノ瀬ワタル)に近づく。

弁護士チームのずるい聞き込み方法

弁護士バッジをはずして、名乗らず、「すいません、今日、(検事の)姫野が来れなくて……」と話しかける。

一ノ瀬ワタルが演じる証人は、ああ、検事さん、とつぶやき、勝手に検事仲間だとおもいこんで応対する。

否定せずに、その勘違いに乗っかって話を聞いていく。

あまりまともな調査方法ではない。だからドキドキする。

犯罪ではないがまっとうではない

2話では法医学教授の不正を調べる。

正面から調査しても何も教えてもらえないので、若い弁護士・紫ノ宮(堀田真由)が医学生のふりをして医大の事務所で資料を見せてもらう。

その嘘のまま、助教に頼んで教授の研究室にも入りこむ。

案内者の目を盗んで、書類を無断撮影していく。

ギリギリセーフとは言っているが、それは犯罪として立件しにくいだけであって、まっとうな方法ではない。

犯罪ドラマと同じ痛快さがある

とてもダークである。

だから痛快だ。

ちなみに明墨チームは、弁護士が紫ノ宮(堀田真由)と赤峰(北村匠海)、パラリーガルが白木(大島優子)と青山(林泰文)の4人である。

目的のために手段を選ばない。

正義の弁護士集団の犯罪まがいの行為にどきどきする。

まるでクライムドラマ

手段は選ばないが、配慮はしている。

1話の証人、一ノ瀬ワタルが演じていた工員は、純粋な目撃者であった。

ただ、検察に乗せられて、少々話を盛っていた。法廷でそれを暴き、彼に恥を掻かせるのだが、でもそのあと「これまで不当に解雇した相手を訴えるのなら、無償で手伝う」と明墨弁護士は申し出ていた。

ひょっとしたら、いい人かもしれない、とおもわせるところがうまい。

とてもずる賢くて、でもどこか愉快である。

犯罪者が主人公のクライムドラマを見せられているようだ。

どんな残虐な犯人でも保護されなければいけない

またダークな弁護士の明墨が正論を展開すると見事なのだ。

1話では「どんなに残虐な犯人だとしても、有罪判決がくだされるまでは、無罪として扱われ、保護されるべきである」と赤峰弁護士に注意している。

有能な弁護士らしく、弁が立ち、淀みない。その姿はなかなか見惚れる。

それだけはあってはならない

2話では結審前に法廷中に訴える。

「司法に携わる人間は、人の一生を左右する立場にあるということを一秒たりとも忘れてはならない。ゆがんだ思考が、平穏な暮らしを求めていた罪なき人の人生を奪ってしまう。それだけはあってはならない!」

ダークな弁護士であっても、正論を正々堂々と展開するさまには、心打たれてしまう。

一瞬、こんな弁護士の言葉に心動かされていいのだろうか、とおもいつつも、でも感動してしまうのだ。

グレーでホワイトでブラック

このドラマの狙いはここにあるのだろう。

ダークな人物の言葉であっても、堂々とした正論には感動する。ときに押し切られてしまう。

気持ちいいシーンであるし、同時にとても危ういシーンでもある。

グレーでホワイトでブラックなところが入り交じって、目が離せない。

「きれいはきたない、きたないはきれい」

それはまるで「きれいはきたない、きたないはきれい」と魔女が歌うところから始まる悲劇のようでもある。

ダークなヒーローは矛盾に耐えて生きろ、と訴えているようだ。

わかりやすい善もなければ、完全な悪もない、ということだ。

この先も目が離せない

コラムニスト

1958年生まれ。京都市出身。1984年早稲田大学卒業後より文筆業に入る。落語、ディズニーランド、テレビ番組などのポップカルチャーから社会現象の分析を行う。著書に、1970年代の世相と現代のつながりを解く『1971年の悪霊』(2019年)、日本のクリスマスの詳細な歴史『愛と狂瀾のメリークリスマス』(2017年)、落語や江戸風俗について『落語の国からのぞいてみれば』(2009年)、『落語論』(2009年)、いろんな疑問を徹底的に調べた『ホリイのずんずん調査 誰も調べなかった100の謎』(2013年)、ディズニーランドカルチャーに関して『恋するディズニー、別れるディズニー』(2017年)など。

堀井憲一郎の最近の記事