Yahoo!ニュース

ベテラン職人がこっそり教える 長浜ラーメンを美味しく作る秘密とは?

山路力也フードジャーナリスト
ラーメンは作り手の想いが現れる食べ物だ。

1976年創業の長浜ラーメン店

1976(昭和51)年創業の『長浜ラーメン 福重家』。
1976(昭和51)年創業の『長浜ラーメン 福重家』。

 福岡のラーメン好きならば誰もが西に向かう。室見川を渡る今宿新道沿いは「ラーメン街道」とも呼ばれるほどの、福岡屈指のラーメン激戦区。その中でも根強いファンが多い店が『長浜ラーメン 福重家』(福岡県福岡市西区福重2-4-21)である。

 創業は1976(昭和51)年。1980年から現在の福重で店を構えた。寿司屋や焼肉店など数々の飲食店を営んでいた先代は、長浜の屋台で食べるラーメンが大好きだった。自分も美味しいラーメンを作りたいと、人気屋台『長浜一番』で修業を積んでこの店を開いた。

 今や長浜ラーメンと博多ラーメンの境界線は曖昧だ。福岡に住む人はもちろん、ラーメン店を営む者でさえも、その違いを明確に語れる人は多くない。長浜ラーメンとは何なのか。長浜ラーメンを看板に掲げる理由とは何なのか。なぜ長浜からは遠く離れた福重の地で長浜ラーメンを出しているのか。

毎日でも食べられるのが長浜ラーメン

『長浜ラーメン 福重家』二代目店主の秋山康幸さん。
『長浜ラーメン 福重家』二代目店主の秋山康幸さん。

 創業者の息子であり二代目店主の秋山康幸さんは、東京のレストランで洋食の料理人として腕をふるっていたが、1990年に福岡へ戻り先代である父親の跡を継ぎ、ラーメンの世界へ身を投じた。秋山さんが考える長浜ラーメンの魅力は「毎日でも食べられる」ことだ。

 「最近のこってりしたラーメンも美味しいけれど、毎日食べると飽きがくるでしょう。長浜ラーメンはコクがあるけれどあっさりしている。毎日喰えるのが長浜ラーメンのいいところだと思います。うちの店にも毎日来て下さる常連さんが結構いるんですよ」(長浜ラーメン 福重家 店主 秋山康幸さん)

 福重家のスープは油分などが浮いておらず、あっさりとした味わいになっている。しかしながらスープを一口すすると見た目とは裏腹に、どっしりとした骨の旨味の存在感があり、あっさりしつつもコクがある「毎日でも食べられる味」。まさに秋山さんが考える長浜ラーメンの在るべき姿が、見事に表現されているのだ。

大きな羽釜を使いバーナーで炊き上げるスープ

直径1メートルほどの大きな羽釜でスープを炊く。
直径1メートルほどの大きな羽釜でスープを炊く。

 スープに使われているのは豚の頭骨とゲンコツのみ。直径1メートルほどの大きな羽釜の中には豚骨がぎっしりと詰まっている。羽釜は寸胴と違って釜の中で対流が生まれやすく、しっかりと骨の旨味を抽出出来る利点がある。その羽釜を熱効率の高い釜戸で囲い、通常のラーメン店よりも火力の強いバーナーで長時間炊き続けることで、さらにスープの深みは増していく。

 そして、焦げるギリギリのタイミングで火を止めてガラを一気に抜く。一番骨の旨味が出るのはそこだと秋山さんは考えているからだ。しかし福重家では大量の豚骨を使うためガラ抜きも一苦労。そこで豚骨はカゴに入れて羽釜に沈める一工夫。ガラを抜くタイミングで鎖に繋がれたカゴを引き上げることで、大量のガラを一気に抜くことが出来るのだ。

 「もちろん炊き方も大事ですが、いい骨を使うことも重要です。歳を取り過ぎた豚の骨だといい味のスープは出ないんです。良い素材を入れてくれる業者さんとの関係も、美味しいラーメン作りには欠かせません」(秋山さん)

「これでいいと思った日は一日もない」

チャーシューとネギだけ。シンプルな盛り付けも長浜ラーメンならでは。
チャーシューとネギだけ。シンプルな盛り付けも長浜ラーメンならでは。

 「その時にパッと美味しいラーメンを作るのは簡単なんです。でもそれを毎日継続して美味しいラーメンを出し続けていくのだけは、何年やっていても難しいですね。私ももう長いことラーメンを作り続けて来ましたが、これでいいと思った日は一日もありません」(秋山さん)

 昔のお客さんと今のお客さんでは味の好みや感じ方が異なる。今よりももっと美味しいラーメンが出来るように、もっと喜んで貰えるようにと、秋山さんは日々改良を続けている。そうでなければこのラーメン激戦区で、変わらぬ人気を保ち続けることは到底出来るわけがない。

 「でもね、素材が良くても作り方が良くてもね、やっぱり最後は『気合』なんですよ。釜に向かって『旨くなれ!もっと出ろ!』って思いを込めないと、美味しいスープは出来ません。だからスープだけは従業員には任せられないの。自分で羽釜と向き合わないと、美味しいラーメンは出来ないと思っているんです」(秋山さん)

※写真は筆者によるものです。

【関連記事:捨て切れぬラーメンへの想い 50歳から豚骨ラーメンへの再挑戦

【関連記事:家系だけが豚骨醤油ではない! 福岡だから生まれた唯一無二のラーメンとは?

【関連記事:時代に挑む豚骨ラーメン店 チャーシュー麺がない理由とは

【関連記事:「新しい風を吹かせ続けたい」 博多ラーメンに革命を起こした男

【関連記事:日本初の軽トラ屋台が発祥 老舗豚骨ラーメン店三代目の挑戦

フードジャーナリスト

フードジャーナリスト/ラーメン評論家/かき氷評論家 著書『トーキョーノスタルジックラーメン』『ラーメンマップ千葉』他/連載『シティ情報Fukuoka』/テレビ『郷愁の街角ラーメン』(BS-TBS)『マツコ&有吉 かりそめ天国』(テレビ朝日)『ABEMA Prime』(ABEMA TV)他/オンラインサロン『山路力也の飲食店戦略ゼミ』(DMM.com)/音声メディア『美味しいラジオ』(Voicy)/ウェブ『トーキョーラーメン会議』『千葉拉麺通信』『福岡ラーメン通信』他/飲食店プロデュース・コンサルティング/「作り手の顔が見える料理」を愛し「その料理が美味しい理由」を考えながら様々な媒体で活動中。

山路力也の最近の記事