JR西日本が「終電繰り上げ」を検討 鉄道会社も人手不足と働き方改革
JR西日本は、10月24日の社長記者会見で、深夜帯ダイヤの見直しを発表し、近い将来終電が繰り上がることになった。どんな背景があるのだろうか。
保守作業の人手不足
鉄道の安全な運行には、保守作業が欠かせない。その作業は、終電から始発までの時間に行われている。JR西日本は、「将来の鉄道を担う若い世代が働きやすい環境を整えることは喫緊の課題」としている。
保守作業を行う働き手は深夜の厳しい仕事ということもあってか急速に減り、JR西日本のグループ会社では10年で23%減少しているという。近畿エリアの在来線では日々100ヶ所以上でおよそ1,500人もが作業に従事しているものの、その担い手がたりない状況にある。
少ない人数でメンテナンスができるように、木のまくらぎをコンクリートにし、電車に電気を供給する設備をシンプルな構造に作り変えた。また、機械を導入し、その新規開発にも取り組んできた。
まくらぎ自体もコンクリートになる一方、機械で交換できるようになり、より人手がいらなくなった。
しかしそれでも人手がたりない。そのため、保守作業にあたる時間を増やそうと、終電を繰り上げることにした。
終電繰り上げを推し上げる働き方の変化
一方で、JR西日本では、夕方から深夜帯にかけての利用状況に変化がある。17時台から20時台までの時間帯で利用者が増加し、21時台からは減り、24時台には大きく減っている。
長時間労働が社会問題となり「働き方改革」が叫ばれる中、労使ともにそれを重視するようになり、ホワイトカラーの深夜帯の労働は減ることになった。
たとえば深夜の労働が盛んだった新聞社などでも、早めに仕事を終えるようになり、紙面では早い時間に編集されたものを多く見かけるようになった。
もはや長時間労働は美徳ではなくなり、ワーク・ライフ・バランスのかけ声の中、仕事と日常生活を両立させることを重視するようになった。
こういった働き方の変化が、終電の繰り上げという決断を推し進める要因となった。
終電繰り上げが変える私たちの働き方
終電繰り上げには、遅い時間まで働かなくてはならない仕事の労働者にとっては、メリットがある。残業の時間を減らすということが可能になる。サービス残業だったらなおのことよろこばしい。
一方で、夜間帯に営業する飲食店では、いまよりも早く利用者が帰ることになり、そのぶん売上が減ることになる。それが、デメリットだ。
夜の時間だけの仕事の場合、早く帰るために営業時間などを繰り上げなければならず、そのぶん客が減る。時給制の非正規労働者の場合、給料も減る。深夜の割増賃金も減る。
ただしこれを奇貨として、営業のスタイルを変えるということが経営側には求められている。店員を終電までには帰らせることを方針としている居酒屋チェーンもあり、そういったチェーンへの影響も気になるところではある。
ほかの鉄道会社には波及するか
JR西日本の終電繰り上げは、ほかの鉄道会社にも広まるのだろうか。関東・関西とも私鉄は終電自体が早く、JRは遅いという傾向がある。JR東日本の場合、終電はある種の特権として、長く現在の時間にほぼ固定されている。しかし、同社でも人手不足が課題となっており、いずれ検討しなくてはならないことが考えられる。
終電の遅い鉄道会社では、いずれ終電を繰り上げなければやっていけないという状況になる。保守作業の時間や、運転士の睡眠時間確保などは安全の面からも必要とされており、乗客や鉄道で働く人たちのためには重要なことである。