輪島塗と九谷焼の斬新なコラボ!6月26日まで丸の内で開催「NOTO NEXT」に見る復興支援のあり方
お茶の文化とも縁の深い輪島塗や九谷焼。
石川県を代表する伝統工芸の2つがコラボした作品が今、東京の丸の内で展示されています。
今年3月に取材した能登と輪島塗の復興支援プロジェクト(過去記事はこちら)。
震災で割れてしまった九谷焼を輪島塗の漆の技術で再生と復興の象徴となる新たな作品に、と制作がスタートし、これまでにイタリアのミラノサローネでの展示などを経て、東京でも展示とイベントが開催されています。
「NOTO NEXT」と題された今回の企画展示を訪問したところ、会場で輪島からいらしていた塗師屋(ぬしや)の方と、実際に作品を制作した輪島塗の職人の方にお会いすることができました。
輪島塗についてや、今回の展示をじっくり見て楽しむポイントをうかがいました!
6月6日から丸の内で開催の「NOTO NEXT」
今回の展示の発起人は以前の取材でお話を伺ったプロダクトデザイナーの鈴木啓太さん。
ディレクションも行っているという「NOTO NEXT」の展示についてお聞きし、初日の6月6日に行ってきました。
場所は丸の内、有楽町駅の国際フォーラム側にある新国際ビル1階にある「GOOD DESIGN Marunouchi」(外部サイト)です。
会期は2024年6月6日から6月26日まで。
入場無料で11時から19時まで展示を見ることができます。
中に入るとこのようにポップな装飾が出迎えてくれます。
よくよく見ると、輪島塗や九谷焼のフォルム!カラフルで素敵です。
石川県の形のボードには今回の代表的な作品でもあるこちらの壺が展示されています。
震災で九谷焼の壺にひびが入り丸い穴が開いてしまったものに、漆を入れ蒔絵で使う金粉を蒔いて仕上げているそうです。
このような割れ方は人為的にできるものではなく、偶然の産物。
そこに輪島塗の職人の手で新たな息吹が加えられたART作品。
こちらの壺は2024年4月に開催されたイタリアのミラノサローネでも展示されたのだそう。
実際に見るとその傷跡は生々しいのですが、そこに漆と金の装飾が入ることで新たな未来、新たな可能性を感じるものとなっています。
これはぜひ、会場で直接見ていただきたいです。
※ミラノサローネとは毎年4月にミラノで開催される世界最大規模の家具見本市のこと。
今回の企画のコンセプト
「NOTO NEXT」には「みんなのアイデア展」という副題があります。
そして公式HP(外部サイト)には、「他人事」を「自分事」へ。復興のはじめの一歩となる、インタラクティブな展覧会、とあります。
座談会の様子は編集後アーカイブ保存されるそうなので、会場に足を運べない方もどこからでも見ることができるとのこと。
震災からの復興に関心を持ち「自分事」としてとらえる、様々な背景の人のアイディアが活かされるのではと期待します。
多彩なトークテーマ
ポップな装飾の一つ一つには今回のトークイベントのテーマが書かれています。
こちらは輪島塗のお椀の形で「文化と観光」というテーマが。
こちらは九谷焼の壺の形で「社会問題とデザイン」とあります。
おや?これはもしや茶道で抹茶を入れる漆の器「棗(なつめ)」ではないでしょうか?
輪島塗の美しい蒔絵の棗はお茶会などで拝見したことがあります。
こちらに書かれているテーマは「俗と雅の文化継承」。個人的に一番気になるテーマです。
他にもトークテーマは盛りだくさん(変更の可能性もあるそうです)。
トークイベントのスケジュールは下記の通り。
どれも興味深いテーマです!
【トークイベントスケジュール】
・6月7日(金)18:00~19:00
【カナビの役割】
震災と教育を見つめる世代間トーク。新旧・金沢美術工芸大学の会
・6月8日(土)17:00~18:00
【復興をデザインする】
経済とソーシャルグッドの繋げ方
・6月8日(土)18:30~19:30
【ギャラリートーク】
江戸から令和まで美学は続く。塗師屋が語る輪島塗クロニクル
・6月14日(金)17:00~18:00
【国内外の学生の視点】
国際的な視野を取り入れて。次の世代がデザインする、復興と地方創生の未来
・6月15日(土)14:00 - 15:00
【20代デザイナーが表現する能登】
会場デザインに関わった金沢美術工芸大学出身の若き才能たち。「創造的復興プラン」への返答
・6月15日(土)15:30~16:30
【輪島塗のはじめ方】
漆器は扱いが大変? 美しく丈夫でサステナブルな魅力を語りつつ、巷に溢れる誤解を解消!
・6月15日(土)17:00~18:00
【文化と観光】
発信と継承は両立できるか? 文化遺産と観光の相関関係
・6月16日(日)11:30~12:30
【輪島塗の可能性】
職人の仮設工房建設の背景とは?未来を見据えた、工芸産地のありかた
・6月16日(日)16:30~17:30
【工芸の継承と発展】
日本でも有数の伝統工芸の幅広さを誇る石川県。輪島塗、九谷焼を通して見る、工芸の未来
・6月22日(土)11:30~12:30
【復興の環境整備】
震災から5ヶ月。災害関連死を防ぐ医療と住環境の最前線
・6月22日(土)14:30~12:30
【震災後の能登を’伝える’】
今なにをなぜ、発信するのか。能登と工芸を見つめる2人の編集者対談
・6月22日(土)17:00~18:00
【社会問題とデザイン】
ローカルパワーの活かし方。奥能登を前進させるムーブメント
・ 6月22日(土)18:30~19:30
【石川県発・次のクラフト】
何を守り何を変える? 現地だからこそ創れる職人とデザイナーのコラボ
・6月23日(日)14:30~15:30
【アートと復興】
思い出も苦悩も記憶する。人を繋げる芸術の可能性
・6月26日(水)16:30~17:30
全体総括会
・6月26日(水)18:00~19:00
【世界農業遺産とコミュニティ】
人と自然の繫がりが、能登の未来へできること
詳細はNOTO NEXTトークイベント(外部サイト)をご覧ください。
また、トークイベントの動画はNOTO NEXTのYouTubeチャンネル(外部サイト)で随時公開されるとのこと。楽しみです!
江戸期から現代までの輪島塗の展示
会場には窓側に江戸時代から現代までの輪島塗の作品が展示されています。
全てをご紹介すると会場での楽しみがなくなってしまうので、塗師屋「高州堂」の大向さんと輪島塗の職人の江端さんからお話を伺った中で私が特に注目したものをピックアップしてご紹介します。
高州堂の輪島塗コレクション
今回はとても貴重なコレクションとのことで楽しみにしていました。
まずは、茶道で抹茶を入れる容器のうちの一つ「中次(なかつぎ)」。
繊細な渦模様と蒔絵の装飾が施されており、上品で素敵なデザインです。
手前はかんざし。
こちらも金蒔絵で細かく模様が描かれています。
次は明治時代の「職人杯」とよばれるさかずき。
輪島では酒の席が輪島塗の職人達が自らの技を見せる場だったそうで、自分で作った酒杯を持参して使い、他の職人の技も見て切磋琢磨する風習があったのだそう。
朱色のお膳セット。
縁の金色はくすんで見えますが、当時の金の純度が少し低かったことによる影響なのだとか。
これはこれで落ち着いた金色で趣があります。
こちらは昭和58年の作品「菊描詰蒔絵」で、天皇家に献上したものの写し。
菊の模様に様々な色がのせられ、複雑で緻密な技が凝らされています。
昭和から平成にかけて自由で独特の作風が人気を博した角偉三郎氏作の合鹿(ごうろく)椀。
生活の中で使う器で、囲炉裏の縁や床に置いても持ちやすいような形状なのだそう。
大きくどっしりとしたダイナミックな印象のお椀です。
同じく角偉三郎氏作のヘギ板と酒器。
ヘギ板はそのままの素材のカーブが活かされた唯一無二の形状。
上に載せられた酒器は同じ作家さんのものとは思えない優美さがあります。
とても興味深いです。
こちらは人間国宝の小森邦衛氏作の丸盆。
黒い漆地に菊の模様が彫られており、一見地味なように見えますが光の当たる角度により浮き出てくる菊模様の表情が変わるところにデザイン性を感じます。
まだまだ他にも輪島塗の作品の展示があります。
全て選りすぐりの作品とのこと。どれも必見です!
輪島塗の職人が割れた九谷焼を新たなART作品に!
震災で割れてしまった九谷焼の破片。
その形は大小さまざま。
それに輪島塗の職人が漆や金や銀を施して新たなART作品に仕上げたのがこちら。
よくよく見ると、職人さんの遊び心が垣間見えます!
金色と銀色を使った蒔絵は「日月(じつげつ)」といい太陽と月を表すそう。
こちらの器の淵には右側に金色、左側に銀色が施されていて、光の加減や角度でも色合いが違って見えてきます。
こちらの壺はよく見ると・・・
手前の黒い部分には細かい網目模様が描かれています!
会場ではこの細かい部分もぜひご覧ください。
同じ壺の別の部分には銀色の上に青色が散らされています。
こちらもよく見ないとわからない繊細さ。
こちらのお皿は一部がそぎ落とされたような状態だったそうですが、そこに漆を乗せて埋めて厚さを均一にしさらに金を入れ、その上に下絵なしで模様を描いたとのこと。
下絵なしで一回で描く技術は、江端さんのお父様が長年の修行により体得したものだそう。
日々作品を作り続けないと職人の手の感覚は鈍ってしまいます。
二次避難場所で輪島塗の技術を使い、割れてしまった九谷焼を新たな作品に昇華することで職人の手の感覚を維持する支援プロジェクトはまだ始まったばかりです。
これからもたくさんの作品が生まれることと思います。
期待しています!
この中のいくつかの作品は発起人である鈴木啓太さんがご出演されているNHK WORLDの番組「Disaster Reconstruction: Wajima-nuri DESIGN × STORIES」(外部サイト)でも取り上げられています(2024年5月30日放送分)。
こちらを事前に見てから会場を訪問すると、より深く作品を味わうことができます。
このプロジェクトの今とこれから
今回の復興支援プロジェクトでは、九谷焼の産地である石川県能美市に二次避難中の輪島塗の職人が使える仮設工房が設立されました。
そこで職人であるお父様とともに今回の展示のような新たな作品を作っている江端さんに現在と今後についてお話を伺いました。
今回の作品の説明や制作秘話などもたくさん伺うことができました。
江端さんも大向さんも終始笑顔でお話しくださり、今回の展示の作品や輪島塗に対する誇りと想い、そして未来への明るい展望をお持ちだということが伝わってきました。
震災の被害は甚大で、復興には長い時間がかかります。
しかし、悲観するばかりではなく、現状を踏まえた上で今後どうするべきか、どうあるべきかを多角的に考え試行錯誤しながら進めていくことが大切なのだと、お二人のお話を伺って感じました。
最後に、この展示の発起人でありディレクターでもある鈴木啓太さんからもコメントをいただきました。
トークイベントも文化やデザインなど多岐にわたるテーマで会期中の毎週金土日に開催されるとのこと、とても楽しみです。
展示会が終わっても能登と輪島塗の復興支援プロジェクトはまだまだ続いていきます。
これからも能登と輪島塗を応援しています!
展覧会名:NOTO NEXT -みんなのアイデア-
会期:2024年6月6日(木)~26日(水) 11:00~19:00
会場:GOOD DESIGN Marunouchi (東京都千代田区丸の内3-4-1新国際ビル1F)
入場料:無料
公式HP:https://www.notonext.jp/
主催:公益財団法人日本デザイン振興会
共催:株式会社プロダクトデザインセンター
本展発起人・ディレクター:鈴木啓太(株式会社プロダクトデザインセンター)
協力:株式会社博展、高洲堂、株式会社グラグリッド
GOOD DESIGN STORE TOKYO by NOHARA ポップアップ・ショップ
本展の開催期間中、GOOD DESIGN STORE TOKYO by NOHARA(KITTE 丸の内 3階)でポップアップ・ショップを同時開催します。輪島塗の作品をはじめ、現在進行中のプロジェクトで制作された漆芸や金継ぎの作品など、多種多様なアイテムを展開します。実際に手にとり、日常生活に取り入れることで工芸の素晴らしさを体験できます。
ショップ名:NOTO NEXT STORE (日本語表記 「ノト・ネクスト ストア」)期 間:2024年6月5日(水)〜26日(水) 11:00〜20:00
場 所:GOOD DESIGN STORE TOKYO by NOHARA (東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE丸の内 3階) 内
公式HP:https://gds.tokyo
取材協力:鈴木啓太様 PRODUCT DESIGN CENTER(外部サイト)、大向正浩様 高州堂(外部サイト)、江端博行様
【追記:6月8日トークイベント参加レポート】
・6月8日(土)17:00~18:00
【復興をデザインする】
経済とソーシャルグッドの繋げ方
石川県創造的復興プランについて、デジタルを駆使した様々な可能性と展望、人と人とのコミュニケーションの大切さを伺うことができました。
・6月8日(土)18:30~19:30
【ギャラリートーク】
江戸から令和まで美学は続く。塗師屋が語る輪島塗クロニクル
大向さんによる展示の説明はわかりやすくとても興味深いものでワクワクしました。
室町時代から続く輪島塗の歴史やどのように全国にその名が広がっていったかもご説明くださいました。
【追記:6月16日トークイベント参加レポート】
・6月16日(日)11:30~12:30
【輪島塗の可能性】
職人の仮設工房建設の背景とは?未来を見据えた、工芸産地のありかた
桐本さんが「蘇生させる輪島塗」というテーマで建築家の坂茂氏の紙管を使った仮設工房の設置など復興への活動についてお話しくださいました。
これからの漆の可能性として、国内外で使用されている輪島塗の技術で作られた天板や家具の紹介も。
「元に戻すのではなく、これを機に前を向いて未来を創っていく。必ず輪島塗を蘇らせる」という心からの熱い言葉に胸を打たれました。
後継者不足という課題については「自分の好きなことを仕事にし、人をほっとさせるものを(漆で)生み出していくことで(次の世代で)興味を持つ人が増えるといい」とおっしゃっていました。
「現状は厳しいけれど、応援して欲しい。ぜひ輪島に来て欲しい」とも。
ぜひ輪島へ、能登へ行きましょう!
・6月16日(日)16:30~17:30
【工芸の継承と発展】
日本でも有数の伝統工芸の幅広さを誇る石川県。輪島塗、九谷焼を通して見る、工芸の未来
- 職人にとっては作る喜びがなによりも大切。
- その作品の背景、作り手や歴史や素材についてのストーリーを伝えることが工芸の継承に繋がっていく。ストーリーを発信していくことが必要。
- 伝統工芸は生活を豊かにしその産地に思いを馳せるきっかけとなるもの。
- 実際に良い品を手に持って質感などを五感で感じとることが本物を知ることに繋がる。まず手に取ってほしい。
- 海外に向けた発信も必要ではないか。
など、伝統工芸だけではなく日本茶など第一次産業を含めどの分野でも共通することではないかと感じました。
【追記:6月22日トークイベント参加レポート】
・6月22日(土)11:30~12:30
【復興の環境整備】
震災から5ヶ月。災害関連死を防ぐ医療と住環境の最前線
- 地震の後からの輪島での災害に対する医療のフェーズが移り変わっていった。
- その人その人の「生きがい」を大切にすることが心の健康にも繋がる。
- 被災地でできているコミュニティをバラバラにしない。新たなコミュニティを作ることも大切。
- 好奇心をどれだけ持てるか、お互いに共感できる尊重しつつ繋がっていくことが大切。これを平時から心がけることが備えとなる。
- 復興の中のデザインはレシピのようなもの。どういう順序で支援するか、地域同士の連携など、もっとこのようなノウハウを溜めていき共有する。
- 能登に新しい都市計画が必要だが、当事者の声を聞きながらこの地ならではの住宅の作り方を考える必要がある。
- 風土、土地の物語、文化が大切。
- みんなで能登について考える、コミュニティに自分の持っている能力で中に入る。
受け身の姿勢ではなく、誰もが能動的に行動することが今後の復興に繋がるとのこと、大変共感いたしました。
自分に何ができるか今一度考えたいと思います。
・6月22日(土)14:30~12:30
【震災後の能登を’伝える’】
今なにをなぜ、発信するのか。能登と工芸を見つめる2人の編集者対談
季刊誌「能登」
- 能登らしさとは、現代文明にどっぷりつかっていないこと。これが復興でなくなってしまわないようにしたい。
- 能登に来てほしい。能登だけではなく、富山や福井も含めたツーリズムがあるといい。
- 輪島塗などの工芸の未来をどう目指すか。以前と同じ形ではなく、存続可能な形が必要。今は全員がバラバラに動いているので、繫がりを作るコーディネーターが必要。
- 雑誌という紙の媒体は「残るメディア」。記憶を留める役割、書棚の背表紙を見るだけでも思い出せる、アーカイブしながら未来にも参照できるという良さがある。
季刊誌『能登』(外部サイト)は能登に住む方、出身の方のアイデンティティでもある、そして外部の人間にも能登の実際の姿、ありのままが伝えられているとページをめくりながら感じました。
石川県内の道の駅などで手に入る他、定期購読も可能だそうです。
【追記:6月26日トークイベント参加レポート】
・6月26日(水)16:30~17:30
全体総括会
これまでのトークイベント14回分を振り返っての総括と金沢美術工芸大学の学生による復興支援プロジェクトが進んでいることの紹介。
鈴木さんによる今後の具体的な展開「NOTO NEXT輪島」や「能登島クラフトアイランド構想(仮)」についての紹介も。
・6月26日(水)18:00~19:00
【世界農業遺産とコミュニティ】
人と自然の繫がりが、能登の未来へできること
河瀬さんによる現在の復興が進んでいない能登の様子(写真)、それでもなお自然の豊かさと文化的にも豊かであることが「宝物のような場所」として紹介されました。
林さんからは古民家などの公費解体によって出た漆塗りの床など古材を新たに建てる建物にアップサイクルとして使う「能登らしい復興」を目指したいということと、被災地以外の人も能登に関心を持ち関わり続けることが平時からの備えになるとのお話しでした。
貴重なお話しをありがとうございました。
トークイベントは編集後アーカイブとしてNOTO NEXTのYouTubeチャンネル(外部サイト)から見られるそうです。
パネルや展示も更新されています
会場にはこれまでのトークイベントの内容をグラフィックレコーディングによりまとめられたパネルが展示されていました。
今後もトークイベントの内容がパネルに反映されるそうです。
とてもわかりやすくまとめられているので、会場に行かれたらぜひ一つ一つご覧ください。
会場のデザインを担当した方に伺うと、会期中のトークイベントや参加者の方々の様々な意見を反映し常に動きと変化のある展示にした、とのこと。
これまで何度か追加取材のため足を運び、毎回更新されていく展示を見るたびに明るい未来が見えてくるようなとても前向きな印象を受けました。
会期は終わりましたが、今後も東京だけではなく各地で開催していただきたい!もっとたくさんの方に知ってほしい!そう願っています。