Yahoo!ニュース

【Yahoo!ニュース エキスパート】編集部が選ぶ4月の月間オーサー記事が決定 #MVA

Yahoo!ニュース エキスパート オーサー編集部が選ぶ、4月の「オーサーMVA(Most Valuable Article)」が決定しました

オーサー記事が目指す世界観、「発見と言論が社会の課題を解決する」「文化の発展に寄与する」 を体現している記事を選出する「オーサーMVA」。 厳選した2本の記事を、筆者の受賞コメントとあわせてご紹介します。

今月の受賞者

高橋昌江さん

森田富士夫さん

MVA受賞記事とあわせて、選出理由と受賞者のコメントをご紹介します。

※※※

■【高校野球】仙台育英と石川県・飯田、輪島の交流 最終3日目(高橋昌江)

甲子園常連校の仙台育英学園高等学校がことし1月の能登半島地震で被災した石川県の2校(飯田高校、輪島高校)の野球部を招いて3日間交流。最終日に3校のメンバー全員で合同練習を行ったときの様子を紹介した記事です。

編集部の選出理由:

能登地震の影響で以前と同じようには練習ができなくなってしまった石川県・飯田高校と輪島高校それぞれの野球部メンバーたちと、2011年の東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県にある仙台育英学園高等学校野球部メンバーとの3日間の交流の様子を仙台在住の書き手が密着。交流戦や合同練習の様子だけでなく、参加した生徒や監督たちの間でどのようなやりとりが交わされ、それぞれどんな思いでこの3日間を過ごしたのか、丁寧な取材で紹介されています。

高橋昌江さんの受賞コメント:

災害はいつ何時、どのような規模で起きるか分かりませんし、避けることもできません。東日本大震災以降、「3.11と野球」は私の取材テーマの1つになっていますが、受け入れ難い現実と向き合う人々のたくましさを見てきたように思っています。今回の企画を聞いた時、まとめ方に悩みましたが、結論として、「3校の部員、関係者の方々がいつ見返してもなるべくクリアに思い出せるものを書こう」と思いました。被災状況や苦労にフォーカスしたものではなく、時系列でその時にあったことを記録する。そのため、3日間の活動時間を共にさせていだきましたが、そこにあったのはやはり、人間のたくましさだったように感じています。

※※※

■宅配の「時間帯指定」と「時間指定」の違い 「2024年問題」の危機回避へ誰にでもできる再配達削減協力(森田富士夫)

4月1日からトラックドライバーの時間外労働の上限規制が強化され、人出不足とそれに伴う配達の遅れなどが懸念されている「2024年問題」。宅配現場が抱える課題とともに、私たち一人ひとりが取り組めることは何かを解説した記事です。

編集部の選出理由:

「時間帯指定」開始当時からの宅配サービスの歴史をひも解き、変わりゆくニーズを分析。再配達削減の必要性を現場における危機的状況を踏まえて解説し、読者が当事者意識を持って行動するよう促しています。「2024年問題」が一般に認知される前から物流ジャーナリストとして警鐘を鳴らし続け、さまざまな観点から提言を重ねてきた筆者ならではの説得力ある1本でした。

森田富士夫さんの受賞コメント:

「時間帯指定」と「時間指定」の違いは、昨年12月23日と今年3月26日にコメント(※)しました。3カ月間に2回もですから、「時間帯指定」について過去の経緯なども含めて整理をする必要性を感じていたのです。4月は関係省庁が共同で「再配達削減」のキャンペーンをするので、それを機に持続可能な物流のために私たちができることを宅配の面から問題提起しました。だが「オーサーMVA」に選出されるとは思ってもいませんでしたので、連絡をいただき最初は驚きしかありませんでしたが、「選出理由」を読んで初めて嬉しさが実感できた次第です。ありがとうございました。
(※)編集部注:Yahoo!ニュース記事へのコメンテーターコメント

※※※

Yahoo!ニュース エキスパートの「オーサーMVA」は、毎月中旬に「Yahoo!ニュース エキスパート公式」の記事で発表しています。

コメンテーターコメントから選出した「MVC」も同時に発表していますので、ぜひあわせてご覧ください。

Yahoo!ニュース エキスパートのサービス内で、注目の話題をピックアップしています。

Yahoo!ニュース エキスパート公式の最近の記事