Yahoo!ニュース

【平野レミ】“シュフ料理”のいちばんの特徴は「安あがりで、手早くできて、おいしい」ということね

ボブ内藤編集者、ライター、インタビュアー
撮影/八木虎造

料理愛好家の平野レミさんが、初のひとり自炊本『平野レミの自炊ごはん』(ダイヤモンド社)を上梓した。

2019年に愛する夫、和田誠さんを亡くされ、「未亡人」になったレミさんだが、「味望人=味を望むすべての人」を名乗って精力的に情報発信を続けている。

「いつも元気ね~」と言われる、そのバイタリティの源泉は一体、何なのだろうか?

今回はそんなレミさんに、料理との向き合い方について、料理をすることの魅力について、大いに語っていただこう。

時間もお金も限られているから、上手に手抜きをすることも大事よ

「料理愛好家」としてメディアで情報を発信し続けているレミさん。

その独自のアイデア料理の特徴は、「安あがりで、手早くできて、おいしい」というところにあるのだという。

プロの料理人はシェフと呼ばれるけど、私はシュフだから、自分が作るのは「シェフ料理」ならぬ「シュフ料理」だって言ってきました。

シェフは、お客さま相手に料理をするから、時間をたっぷりかけてシチューを煮込んだり、高価な食材を使ったりすることができるけど、シュフは家族のために毎日の料理をするから時間もお金も好きなだけ使えるわけではありません。

お手本になったのは、母の料理でした。どんな料理かっていうと、「安あがりで、手早くできて、おいしい」料理。忙しくて時間のないときは上手に手抜きをして、自分の気持ちに余裕を持つことも工夫のひとつなの。

面倒をすっ飛ばして手軽に作れる──そんなシュフ料理の代表格というと、レミさんファンなら「ごっくんコロッケ」を思い浮かべる人が多いのではないか。このメニュー、『平野レミの自炊ごはん』(ダイヤモンド社)でも紹介されている「食べれば」シリーズのひとつでもある。

次男が幼稚園生だったころ、「コロッケが食べたい」とリクエストされたんです。
その日は仕事帰りで遅い時間だったから、これからコロッケは大変だなぁって思ったとき、「食べた時の味がコロッケになればいいんじゃない?」とひらめいたの。

キャベツの千切りの上に、コロッケの具をのせて、コーンフレークを上からかけて出来あがり。口のなかでごっくんするときはコロッケの味がするから、「ごっくんコロッケ」と名づけました。

新しい料理って、スーパーでおいしそうな食材を見つけたときとか、たまの外食のレストランのメニューを眺めているときにひらめくことが多いけど、「ごっくんコロッケ」みたいに「めんどくさいな」とか、「もっとカンタンにできないかな」と感じたときにひらめくことも多いのよ。
夜、料理のことを考えながら寝につくと、夢のなかで答えがひらめたりする、なーんてこともよくあったわね。

15分で作れる「ごっくんコロッケ」。オフィシャルホームページ「remy」のレシピ集より。
15分で作れる「ごっくんコロッケ」。オフィシャルホームページ「remy」のレシピ集より。

子どもが小学生になると、「給食」が私のライバルに

和田誠さんとの結婚から3年後、お子さんが生まれて「わが子のため」に料理を作るようになったレミさん。

この出来事はレミさんの料理に大きな影響を与えたことは言うまでもないだろう。

私にとって子育ては「外でのびのびと遊ばせて、ごはんをきちんと食べさせて、バタンキューと寝かせちゃう」のが基本だったのね。

そのためにおいしいものを作ることはもちろんなんだけど、好き嫌いをできるだけなくすというのも大きなテーマだった。

例えば、シイタケとニンジンが苦手なら、細かく切って、大好きなハンバーグのなかに混ぜこんでおくの。そして、幼稚園から空っぽのお弁当箱を持って帰ってきたとき、「シイタケとニンジン、食べられたのね。すごいねー、エラいねー!」って褒めてあげるの。

「うん、食べられるよ」って息子が言ったら、すかさず「じゃあ、次はもうちょっと大きくしてみようか」って、褒めながら私の料理にベロを慣れさせていくんです。

食育ならぬ、ベロ教育である。

だが、お子さんが小学校に進学すると、強力なライバルが登場した。

それは、給食だ。

幼稚園のころは、お弁当を持たせていたから1日3食、すべて手作り料理を食べさせられたが、小学生になるとお昼が給食になって、「よその味」を知ることになるのである。

最初のうちは、「給食の味が私の料理の味にかなうはずがないでしょ」ってタカをくくってたんだけど、「お母さんのカレーはスパイスが効きすぎてる」、「なんか違うんだよなぁ」と言い出すようになって。

そのとき、思いあたるところがあって、スーパーで買ってきたの。うま味調味料というヤツね。作った料理にパラパラッってかけて出したら「そう、これ、これ、この味」って言うじゃない。

やった! 犯人を突きとめたぞ、と思ったときから勝負スタート。だって、おいしいからって何の料理にもうま味調味料を使ってたら、みんな同じような味になっちゃうじゃないですか。

それからというもの、うま味調味料を使わなくても「おいしい」と言ってもらえる料理の研究にますます張りきるようになったんです。

撮影/八木虎造
撮影/八木虎造

五感でシアワセが伝わる料理は、最高の自己表現よ

『平野レミの自炊ごはん』(ダイヤモンド社)を読むと、レミさんが日々、楽しみながらひとり自炊料理を作っている様子がうかがえる。

レミさんにとって、料理することの魅力とは、何なのだろう?

あのさ、食材の数ってどれだけあるのかわからないけど、組み合わせも考えたら料理の数って無限大だと思わない?

おまけに調理の仕方や調味料のバリエーションもあるから、表現方法は自由自在と言ってもいいかもね。

私が料理って素晴らしいなと思うのは、五感でシアワセが伝わってくるってこと。
歌は耳から、絵は目からだけど、料理の場合、目、耳、鼻、ベロ、触覚をフルに使うでしょ? これほどシアワセいっぱいの表現方法は、ほかにないと思うの。

だから私は、これからも、できるだけたくさんの人に料理の素晴らしさを伝えていきたい。その気持ちを持つことが、日々、元気でいられるコツなのかもね。

現在、「未亡人」ならぬ、「味望人=味を望むすべての人」として精力的に情報発信を続けているレミさんだが、その活動は今後もますます活発になっていくに違いない。

撮影/八木虎造
撮影/八木虎造

※この記事は、かっこよく年を重ねたい人におくるWEBマガジン「キネヅカ」に公開された記事を加筆・修正したものです。是非、そちらの全長版もお楽しみください。

『平野レミの自炊ごはん』(ダイヤモンド社)の購入サイトはこちら

編集者、ライター、インタビュアー

編集プロダクション方南ぐみを経て2009年にフリーに。1990年より30年間で1500を超える企業を取材。財界人、有名人、芸能人にも連載を通じて2000人強にインタビューしている。著書に『ビジネス界に脈々と伝わる先人の知恵 業界のセオリー』(徳間書店)、『人を集める技術!』(毎日新聞社)、『はじめての輪行』(洋泉社)などがある。また、出版社の依頼で賞金500万円の小説新人賞の選考事務局を起ちあげ、10年間運営した経験のもと、齋藤とみたか名義で『懸賞小説神髄』(洋泉社)を執筆。それをきっかけに、池袋コミュニティカレッジ「小説のコツ」の講師を2013~2023年の10年間つとめた。

ボブ内藤の最近の記事