Yahoo!ニュース

【姫路発 防災豆知識】約330年前から続くコメ不足を防ぐ食の防災|神河町「新野の水車」を取材

栗栖成之防災士ライター
筆者撮影

ここのところ「令和の米騒動」と呼ばれるほど、米不足が深刻になっていますよね。

理由は去年の猛暑が原因で不作になり、流通量が減少したこと。加えてインバウンドにて、コメの消費量が増えたことなどが挙げられています。

このような天候によるコメ不足は昔から発生しており、先人たちはいかにコメ不足を防ぐか、知恵を巡らせていたのです。

今回は、約330年前から神河町新野に現存する、水車による食の防災を取材してきました。

神河町は姫路城から約30km|兵庫県の中央に位置する中山間地域

出典:神河町公式サイト 神河町について
出典:神河町公式サイト 神河町について

神河町は兵庫県の中央に位置する中山間地域であり、姫路城から約30kmの場所にあります。

町の地形から「ハート型のまち」と、PRしているのが特徴。昔から稲作は盛んで、2020年の農林センサスデータでは、194の経営体が今でも水稲によるコメを生産しています。

新野の水車は約330年前から続く食の防災アイテム

出典:筆者撮影
出典:筆者撮影

今でも多くの農家がコメを生産していますが、平らな場所ばかりではありません。

水路よりも高い場所に広い土地があっても、水を引くことができなければコメ作りは不可能です。

また、一時的に水を引くことができても、水稲は常に水に浸かっている期間が必要なため、水を供給し続けることが重要です。

そこで先人たちが考え出したのが、水車による水路からの水の供給でした!

約330年前の1693年(元禄6年)から考案され、今でもそのシステムは稼働しており、コメ作りを支えています。

水路よりも高い位置の田んぼに、水を供給する天然のシステム

出典:筆者撮影加工
出典:筆者撮影加工

これは、新野の水車の仕組みを、簡単に解説した画像です。

水路より高い位置にある土地を「田んぼ」として利用するため、水車を利用して水をくみ上げる天然のポンプを開発したのです。

このシステムの重要な動力は水路に流れる豊富な水にあり、不思議にこの水路の水は枯れないのだとか。

先人たちはこのような自然のメリットも見逃すことなく、コメを量産できるシステムを作り上げていたのです。

さらに、この水車のメリットは水をくみ上げるだけではありません。全国的に珍しい竹枠式の構造で非常に軽く、乾けば2人で運ぶことも可能。

冬は雪が降り積もる地域なので、取り外しが可能になる構造まで計算されていたとは驚きです。

きっとみなさんの地域にも昔からの水路や水道橋など、先人たちが残した防災アイテムが存在しているはず。

車で通るだけでは見逃してしまう風景を、ゆっくり見直してみてはいかがでしょう。意外にも「おっ、こんな工夫があったのか!」と、驚くアイテムが見つかるかもしれませんよ。

防災士ライター

これまで、洪水・土砂災害・地震・津波・高潮など、あらゆるハザードマップを作成。2017年に防災士とひょうご防災リーダーの資格を取得。2014年からWEBライターとして活躍し、現在では経験と資格を活かしてさまざまなメディアに多ジャンルにて記事を投稿中!

栗栖成之の最近の記事