Yahoo!ニュース

発達障害の子どもの【熱中症対策3選】保育士ママが漫画でわかりやすく解説

【育児マンガ】夢カナエ保育士 介護福祉士

こんにちは。発達と育児の支援サポーター『夢カナエ』です。
わたしは保育士・幼稚園教諭と介護福祉士の資格を持つ、神経発達症(発達障害)の子の親でもあります。

地域によっては連日35度を超える厳しい猛暑が続きます。

そんな季節、一番の親の心配は『子どもの熱中症』ですね。

うちの子も、先日友達と遊びに出かけたあとしばらくして、顔色が悪くだるそうに帰ってきました。

早めに戻れてよかったもの、もう少し遅かったら危険な事態になっていたかもしれません。

今日は、発達障害やグレーゾーンの子に有効な熱中症対策を、いつものようにイラストを交えて順に紹介していきます。

1.衣類のチョイスに注意

発達障害の子の中には、『感覚鈍麻』といって、暑さ寒さの感覚が鈍い子がいます。

そんな子の場合、真夏でもお気に入りの冬用セーターを着て、驚かされることがあります。

『感覚鈍麻』の反対で『感覚過敏』の子もいます。

シャツの襟元のチクチクや、生地の肌触りが合わないと強い苦痛があり、着ていられません。

着られる服の種類が限られるのです。

そんな事情で、一年中同じ服を着ている子もいますが、猛暑日には要注意です。

真夏でも快適に着られるお気に入りの服を、暑くなる前に選んでおくのが良いでしょう。

2.冷却グッズの活用

『感覚鈍麻』があると、喉の渇きや体調の変化に気づかないまま、脱水状態になってしまうことがあります。

保冷剤や冷却シート、飲みやすいスポーツドリンクなどの冷却グッズを、すぐに手に取れる場所に用意しておきましょう。

猛暑日には、自分で体調の悪化を感じる前に、体を冷やすことを習慣にできるといいですね。

3.具体的に伝える

発達障害の特性で、あいまいな指示が理解できない子がいます。

たとえば

「暑くなったら、お茶を飲んでね」

と言われても、『暑い』というのが、どのレベルの暑さなのかわからないのです。

その結果

「自分では暑いと感じなかったから、水分を取らなかった」

などということも起こります。

猛暑日に外出する時には、

「今日は、20分おきにお茶を飲んでね」

などと、具体的に指示することが必要です。

ASD(自閉スペクトラム症)の場合は、自分で決めたルーティーンは常に守る『こだわりの強さ』もあります。

夏休みの外出時に行うこと
・冷却シートを首に貼る
・保冷剤をカバンに入れる
・スポーツドリンクを20分おきに飲む

などのように、猛暑の日に行う具体的な事柄を、ルーティーンとして決めておくと、有効な熱中症対策になります。

保育士 介護福祉士

専門職として学童保育や老人介護の現場で、病気や障害を持つ児童や高齢者のケアにあたってきました。自らも、発達障害の診断を受けた子の親として育児に奮闘中。子育てに悩む方のために役立つ情報、専門性のあるケアの工夫を、一般の方にも分かりやすいマンガを通して発信していきます。

【育児マンガ】夢カナエの最近の記事