【永久保存版】トップコンサルタントが伝授する目標の立て方 15種類の目標を覚えよう!
目標を達成できない経験を重ねると、人は目標を立てること自体を避けるようになる。「目標なんて立てなくても、なんとかなる」「具体的な数字を決めると、かえってプレッシャーになる」。そう考える人は少なくない。
しかし、それは大きな勘違いだ。
目標がないと、自分が進むべき方向が定まらず、日々の行動も場当たり的になってしまう。まるで地図も羅針盤もない船のように、どこへ向かうべきか分からないまま漂流することになる。
目標があるほうが、はるかに効率的で、かつ日ごろ覚えるストレスも減るのだ。では何が問題なのか?
それは、目標の立て方を知らないことだ。正しい目標の立て方を知らないから、漂流する、迷子になる。
だから、まずは目標の種類を知ることから始めよう。量で考える目標、頻度で考える目標、率で考える目標など、目標にはさまざまな種類がある。
その中から自分の状況に合った種類を選び、適切な方法で設定すること。そうすることで、ストレスなく目標を達成できるようになる。
成果を出したい、成長したい、スキルアップしたい、新しい習慣を身につけたい――。
そんな願いを叶えるためにも、正しい目標設定の知識を身につけるのだ。今回は、目標の種類とその特徴、設定方法について、具体な例を交えながら解説していく。これを読めば、誰でも効果的な目標設定ができるようになる。ぜひ最後まで読んでもらいたい。
<目次>
■量で考える
■頻度で考える
■率で考える
■結果で考える
■プロセスで考える
■能力で考える
■状態で考える
■期限があるか、ないか
■習慣化で考える
■増やす目標
■減らす目標
■記録更新型
■相対型
■絶対型
■ストレッチ型
■量で考える
量で考える目標は、日常生活でもっともよく使われる方法だ。時間、距離、重さ、高さなど、数字で測れるものすべてが対象になる。
たとえば学生なら「1日3時間の勉強」、ビジネスパーソンなら「月100万円の売上」、主婦なら「3キロの減量」といった具合だ。
このタイプの目標のよいところは、達成度が一目で分かること。また、目標に近づいているのか遠ざかっているのかも、すぐに判断できる。
量で目標を考えるのは、基本中のキホンと言えよう。
■頻度で考える
頻度で考える目標は、行動の回数やタイミングを決めるものだ。量で考えるのとよく似ているが少し性質が異なる。
「週3回のジム通い」「毎日の散歩」「月2回の映画鑑賞」など、どのくらいの間隔で何かをするかを決める。
この記事は有料です。
横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~のバックナンバーをお申し込みください。
横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~のバックナンバー 2024年11月
税込330円(記事4本)
2024年11月号の有料記事一覧
※すでに購入済みの方はログインしてください。