Yahoo!ニュース

25年目のピンクリボン 米では啓発を超えて乳がん撲滅を目指す

片瀬ケイ在米ジャーナリスト、翻訳者、がんサバイバー
USネイビーによるピンクリボン。男性も乳がんになります。乳がんを知ってください。

米では8人に1人が乳がんに

 乳がん啓発月間の10月は、全米でピンクリボンの存在感が一段と増す。今年は、ピンクリボンが乳がん啓発のシンボルとなってから25年になる。この間、マンモグラフィや乳房温存療法、新たな治療薬の導入など、様々な前進があった。米国がん協会によれば、乳がんによる死亡率は1989年から2015年までに39%も下がっている。

 それでも今年、米国では推計で25万人以上が新たに乳がんの診断を受ける。つい先日も、政治コメディVeep(ヴィープ)や「となりのサインフェルド」で人気の女優ジュリア・ルイス・ドレイファスさん(56)が、「8人に1人の女性が乳がんにかかる。今日、私もその一人だ」とツィートして、乳がんの診断を受けたことを公表した。

 毎年10月には、各地でピンクリボンのウォークイベントやスポーツイベントが開かれ、ホワイトハウスをはじめとするランドマークがピンク色のライトアップで夜空を照らす。多くの企業がピンクリボンをテーマにした特別販売や協賛などのキャンペーンを行う。それでも乳がんは、今も米国女性のがんによる死亡原因として肺がんに次いで2番目であり、37人に1人は乳がんで死亡する計算になる。

25年目のピンクリボンの挑戦

 25年前、エスティローダー社がデパートの化粧品販売カウンターで、女性たちにピンクリボンのピンを配布しながら乳がん啓発に取り組んだ日から、全米規模のピンクリボン・キャンペーンが始まった。同社の副社長で、自らも乳がんサバイバーだったエヴリン・H・ローダーさんと、友人で当時SELF誌の編集長だったアレクサンドラ・ペニーさんが考案したピンクリボンは、たちまち乳がん啓発のシンボルとして、世界中に広がった。

 しかし啓発だけでは、乳がんはなくならない。エスティローダー社は今年、これからのピンクリボンは「乳がんのない世界」を目指すという新たなテーマを発表した。乳がん「啓発」キャンペーンではなく、乳がん「撲滅」へのキャンペーンである。同社はこれまでに世界中で7000万ドル(約78億円)以上の寄付を集め、うち5600万ドル(約62.6億円)をエヴリン・H・ローダーさんが設立した米国乳がん研究基金(BCRF)を通して、225の医療研究プロジェクトに資金提供してきた。

 同社は今年10月31日まで、インスタグラムかツイッターで#PinkRibbon25 と #ELCdonatesのハッシュタグがついた投稿1件に対し25ドルを乳がん研究基金に寄付するキャンペーンも行っている。

 一方、乳がん研究基金は、2011年に卵巣がんで亡くなったエヴリンさんの名を冠した「創設者基金」を設置し、治癒を困難にする「転移性乳がん」に焦点をあて、国際的な研究に資金提供していく計画だ。今日までその目的で3000万ドル(約33.5億円)を確保しているという。

患者に乳がんの知識を

 またピンクリボンの普及では、米国最大の乳がん患者支援団体のスーザンGコーメンの存在も大きい。33歳で乳がんの診断を受け、36歳で亡くなったスーザン・グッドマン・コーメンさんの妹であるナンシーさんが、1982年に創設した団体である。「患者にもっと乳がんや治療法に関する知識があったら、姉の病気の転帰も違っていたはず」と考えたナンシーさんは、乳がん撲滅のためにできる限りのことをすると姉に誓ったという。

 同団体のロゴは、走る人をイメージしたピンクリボン。1983年からRace For The Cureという5kmの乳がん啓発ラン、ウォークイベントを米国内外で実施し、世界的に知られる存在となった。乳がんに関する幅ひろい情報提供や教育プログラム、患者とサバイバー支援、地域での啓発活動に力を入れており、全米の女性達から大きな信頼を得てきた。

ピンクというだけでなく(Be More Than Pink)

 それでも米国では毎年、約4万人が乳がんのために死亡するという現実がある。昨年、スーザンGコーメンは、「2026年までに、米国の乳がんによる死亡数を半分に減らす」という果敢な目標を立てた。乳がん啓発月間である今月、同団体も乳がんの中でも死亡につながる「転移性乳がん」に焦点をあて、同団体が選考した4つの研究プロジェクトに個人や企業が直接寄付をして研究支援ができる「クラウド・ファンディング」の開始を発表した。転移性乳がん向けの免疫療法、転移を起こさせる遺伝子の発見、休眠状態の乳がん細胞の活性化を防ぐ、骨転移を防ぐという研究である。

 2017年12月31日までの寄付については、創薬企業のOdonate社が最大150万ドル(約1.7億円)のマッチング寄付を約束している。また同社の資金援助で、スーザンGコーメンは新たに、乳がんの臨床試験に関する電話相談と情報提供も開始した。既存の治療で有効な選択肢がない患者も、臨床試験への参加で研究段階の治療を試すことができる場合がある。有望な研究でも臨床試験なしに新たな治療は確立されないので、未来の治療に向けて臨床試験は欠かせない。

乳がんについて知ろう

 かつて米国では、乳がんの診断を受け、孤独と無力感の中で運命を受け入れるしかない女性たちが数多くいた。ピンクリボンの25年で、女性たちは乳がんについて学び、仲間を得て、自分の体は自分で守るという意識を少しずつ高めてきた。この間、効果的で適切な検診や治療を行うための様々な研究が世界中で行われてきている。

 年齢やライフスタイル、家族を含むがん既往歴、乳がんに関連する遺伝子変異の有無など様々な要因で個々人のがんリスクは変わってくる。一般的にがんは、早期発見することで治療しやすい場合がほとんどだが、乳がんには様々なタイプがあり、すぐに治療をしなくとも広がっていかないものもあれば、早期に見つけたとしても進行がとても早く治療が難しい場合もある。アメリカでは、検診による過剰診断から患者に不利益を生じるといった指摘もある。

 この10月、ピンクリボン=検診で終わらせず、もっと乳がんについて幅広く考えてみませんか。知識は力です。有名人が乳がん診断を受けたことで闇雲に不安になったり、安全性や治療効果が証明されていない「奇跡のXX療法」といった宣伝に惑わされたりしないように、まずは乳がんについて信頼できる最新情報を探すところからはじめてみましょう。

在米ジャーナリスト、翻訳者、がんサバイバー

 東京生まれ。日本での記者職を経て、1995年より米国在住。米国の政治社会、医療事情などを日本のメディアに寄稿している。2008年、43歳で卵巣がんの診断を受け、米国での手術、化学療法を経てがんサバイバーに。のちの遺伝子検査で、大腸がんや婦人科がん等の発症リスクが高くなるリンチ症候群であることが判明。翻訳書に『ファック・キャンサー』(筑摩書房)、共著に『コロナ対策 各国リーダーたちの通信簿』(光文社新書)、『夫婦別姓』(ちくま新書)、共訳書に『RPMで自閉症を理解する』(エスコアール)がある。なお、私は医療従事者ではありません。病気の診断、治療については必ず医師にご相談下さい。

片瀬ケイの最近の記事