Yahoo!ニュース

オートバイのあれこれ『1100再現度はシリーズ最高!?400カタナ』

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

全国1,000万人のバイク好きたちへ送るこのコーナー。

今日は『1100再現度はシリーズ最高!?400カタナ』をテーマにお話ししようと思います。

スズキの名車、いや日本の名車といって差し支えない『GSX1100S カタナ』。

▲GSX1100S KATANA〈1981/画像引用元:スズキ〉
▲GSX1100S KATANA〈1981/画像引用元:スズキ〉

その弟分となる存在が、1992年(平成4年)に登場しました。

GSX400S カタナ』です。

▲GSX400S KATANA〈1992/画像引用元:スズキ〉
▲GSX400S KATANA〈1992/画像引用元:スズキ〉

GSX-Sカタナには82年登場の750cc版と91年登場の250cc版もありましたが、今回はバリエーションモデルとして最後に登場した400ccのカタナをご紹介します。

400カタナの魅力は、シリーズの中で最も1100カタナの再現度が高かったということ。

もちろん750も250も1100のスタイリングだったり雰囲気をしっかり受け継いでいたのですが、各部のディテールをじっくり観察するに、1100に最も似ていたのはやはり400だったといっていいでしょう。

750カタナは、登場した1982年(昭和57年)当時の日本の規制によって1100とは似て非なる姿に変えられていましたし、250カタナはホイールの仕様(径やデザイン)やマフラー等、目立つ箇所が1100とは大きく異なっていました。

▲750ccのカタナ。日本の規制により1100とはかけ離れたスタイルだった〈1982/画像引用元:スズキ〉
▲750ccのカタナ。日本の規制により1100とはかけ離れたスタイルだった〈1982/画像引用元:スズキ〉

▲こちらは250。ホイールなど主要な部分が1100と大きく違っていた〈1991/画像引用元:スズキ〉
▲こちらは250。ホイールなど主要な部分が1100と大きく違っていた〈1991/画像引用元:スズキ〉

一方400カタナは、外装類は言うまでもなく、エンジンの造形や足まわり等も1100のものを忠実にトレースしていて、遠目で見て1100と間違えてしまう確率は、おそらく400が最も高かったのではないでしょうか。

もちろん400ccのオートバイなので1100ほどの風格は無かったものの、“オリジナルデザインの再現度”でいえば400カタナがシリーズ最高だったでしょう。

エンジンは水冷ですが、1100の空冷エンジンに似せるため放熱フィン風のデザインを施し、またカムシャフトカバーも長方形型に仕立てられていました。

▲ガンメタリックカラーもカッコいい!〈画像引用元:スズキ〉
▲ガンメタリックカラーもカッコいい!〈画像引用元:スズキ〉

400カタナがデビューした92年から見れば、カタナのデザインは既に約10年前にデビューした旧いデザインだったわけですが、それでも400カタナは人気を獲得。

また、さらにそこから99年まで生産が続きましたから、400カタナは「カタナのデザインは時代に流されない価値がある」ということを証明する存在だったといえるかもしれません。

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事