Yahoo!ニュース

「早く教えてよ」もやしを食べきれない時の保存のコツ「簡単なのに便利」「まとめ買いできる」意外な方法

「もやしを一度に使い切れない
余ったもやしは、すぐに傷んでしまう」

そんなご経験のある方に、ぜひ知っていただきたい「もやしの保存のコツ」をご紹介します。

食べきれない時の保存方法

といっても非常にシンプルで…

残ったもやしを、まな板などの上に置き…

キッチンペーパーで押さえて、水気を拭き取り…

ジッパー付きの袋に入れて、冷凍庫で保存すれば、2~3週間ほど日持ちさせることができます。

さらに、冷凍することで味がしみやすくなり、調理を時短化することも可能になります。

保存のポイントは、もやしどうしが「重ならない」ようにすることです。

重なっていると、ひとかたまりになって凍るため、必要な量だけを取り出しにくくなってしまいます。

また、冷凍もやしは、解凍せずにそのまま汁物炒め物に使用できますが、必ず火を通してから食すようにしてください。

「もやしが一度に食べきれない」「安くて、まとめ買いした」という場面で、ぜひ今回の保存方法をお試しいただければ幸いです。

これも知ってください

役立つ情報は他にもあります。
この機会にチェックしてください。

炊飯器の保温は何時間までOKか「これから気を付けよう」企業の回答が参考に

はがすの待って!卵パック開け方の裏技「今まで間違ってたかも」「便利すぎる」

今回の内容が「参考になった!」という方は、「料理家ふらお」のプロフィール画面等から「フォロー」をいただけると嬉しいです。

29歳で脱サラし料理家になった1児の父|フーディストノートアンバサダー|食生活アドバイザー|手軽で美味しい爆速レシピ|Zip!(日テレ)、SmartNews、macaroniほか|レシピや料理に関する豆知識を毎日1〜2記事 投稿|X(Twitter)でレシピを毎日発信|フォローすると、毎日の料理を「時短化」できるうえ、知ってうれしい「キッチン周りの雑学」が自然と身につきます|目標はレシピ本出版

脱サラ料理家ふらおの最近の記事