Yahoo!ニュース

JR東・川口駅に「上野東京ライン」ホーム計画が浮上 どんなメリット・デメリットがあるのか?

小林拓矢フリーライター
京浜東北線を走るE233系電車(写真:イメージマート)

 人口およそ59万人の埼玉県川口市。市内にはJR東日本京浜東北線の駅が川口駅・西川口駅とある。ほかに、武蔵野線には東川口駅があり、埼玉高速鉄道線の駅もある。

 そんな埼玉県川口市で、中心となる駅は川口駅である。この駅は1日に7万1000人程度が利用する。しかしそれほどの駅であっても、京浜東北線のホームしかない。そこに京浜東北線しか走っていないのならば仕方がないものの、ホームに立つと目の前には上野東京ラインと湘南新宿ラインが走っており、ここにホームがあったら、ということは利用者ならば考えてもおかしくはないものである。

 利用者の少ない駅ならばともかく、川口市の中心駅であり、湘南新宿ラインや上野東京ラインは隣のさいたま市には浦和駅と大宮駅、東京都北区には赤羽駅がある。そう考えると拠点駅である川口にも中距離電車のホームを……と地元の人が思うのも無理はないことである。

川口駅
川口駅写真:アフロ

陳情や準備を進めてきた川口市

 川口市は、国土交通大臣やJR東日本に、川口駅での中距離電車ホームの設置を要請し続けてきた。しかし、東京圏全体の交通網の観点や、鉄道の遠近分離の観点から、川口駅への中距離電車停車は実現できなかった。

 いっぽう、川口駅周辺の空き地を市有地にし、中距離電車ホーム設置の際に必要な土地を確保していた。

 JR東日本は川口市に巨額の負担金を要求した。おそらく、これは川口市にあきらめさせるためのものだったのだろう。

 それでも川口市は新ホームをつくろうとしている。JR東日本は389億円、420億円、431億円の3案を示した。

 それを受けて川口市は、川口駅に中距離電車停車のためのホームの増設と駅舎やコンコースの設置などを盛り込んだ計画案を発表し、上野東京ラインを停車させることにした。川口市は地方債や基金の積み増しで費用を負担するという。

 中距離電車を停車させることで、首都圏内の都市間競争に勝つことを川口市は意識している。

 何よりも、川口市から都心に通うのに、便利になる。

上野東京ラインの中距離電車
上野東京ラインの中距離電車写真:イメージマート

川口駅のポジション、そして中距離電車停車のメリットは?

 川口駅は、1面2線の島式ホームである。川口駅から都内に入って次の駅は、赤羽駅である。もし川口駅に中距離電車が止まると、連続して中距離電車が停車する駅が発生することになる。この2駅の駅間距離は、2.6km。いっぽう、川口駅から次の中距離電車の停車駅である浦和駅までは、8.4km。なお、赤羽~浦和間は、11.0kmである。

 川口駅は赤羽駅から近すぎるのではないか、ということは考えられる。なおこの間、都県境があり荒川を渡っている。

 川口駅から都心に向かうには、京浜東北線で一本だ。平日の朝7時30分に発車する列車に乗ると、8時01分に東京駅に着く。いっぽう、このころ上野東京ライン川口駅周辺を走っている列車に乗ると、7時51分には東京駅に着く。たしかに、停車駅の少なさという点では、中距離電車のほうに優位性がある。そのぶん、速達性は高いのだ。

 中距離電車が川口駅に停車することで、川口市在住者には、都心への速達性向上という点でメリットがある。これまでは、赤羽駅で中距離電車に乗り換えて都心に向かうか、そのまま京浜東北線に乗っていくかという選択があったが、中距離電車に乗り換える時間で都心に着いてしまう程度の時間差しかなかった。

 また川口駅に中距離電車が停車すると、新幹線に乗車できる大宮駅までの利便性が向上する。京浜東北線には、南浦和止まりという列車がある。全列車が大宮まで行くわけではないのだ。中距離電車ならば大宮まで必ず行くので、そのあたりの利便性が向上するということがある。

中距離電車が停車しても……デメリットは?

 川口駅に中距離電車が停車しても、いいことばかりではない。そもそも、朝ラッシュ時には川口駅までやってきた中距離電車は、人でいっぱいである。大宮で少しは下車するかもしれないが、その先も利用者は多い。

 京浜東北線では川口~赤羽間が最混雑区間となっていて、その利用者の一部が速達性のある中距離電車に移行することになるものの、遠くからやってきた中距離電車の混雑をよりひどくすることになりはしないか。

 もちろん、中距離電車が停車することで所要時間は1~2分程度長くなっていく。

 そもそも、列車線と電車線が分離した理由が、遠距離利用者と近距離利用者の分離が理由だった。もともとは東北本線に京浜東北線電車が走っており、混雑緩和のためもともとの貨物線を利用して分離したという経緯がある。

 京浜東北線・上野東京ライン・湘南新宿ライン(含貨物線)、さらには埼京線が別々にあることで、遠距離利用者と近距離利用者を分離することが可能になっている。川口駅の中距離電車停車は、その体制を崩すことになるという見方も可能だ。

 今回の川口駅中距離電車ホーム設置計画では、JR東日本は「カネを出せば協力」という姿勢を見せているのが気になる。JR東日本はカネを出してもらえなかったら川口駅に中距離電車のホームをつくる気はさらさらなかったということであり、金額もかなり高額なものだから、本当ならば断りたいという意志が垣間見える。

 メリット・デメリットはいろいろとあるものの、川口市の思うようにいくかは気になるところではある。

フリーライター

1979年山梨県甲府市生まれ。早稲田大学教育学部社会科社会科学専修卒。鉄道関連では「東洋経済オンライン」「マイナビニュース」などに執筆。単著に『関東の私鉄沿線格差』(KAWADE夢新書)、『JR中央本線 知らなかった凄い話』(KAWADE夢文庫)、『早大を出た僕が入った3つの企業は、すべてブラックでした』(講談社)。共著に『関西の鉄道 関東の鉄道 勝ちはどっち?』(新田浩之氏との共著、KAWADE夢文庫)、首都圏鉄道路線研究会『沿線格差』『駅格差』(SB新書)など。鉄道以外では時事社会メディア関連を執筆。ニュース時事能力検定1級。

小林拓矢の最近の記事