Yahoo!ニュース

シトシトと降る梅雨はどこにいった!東京では梅雨入りした途端に激しい雨が降り注ぐ

栗栖成之防災士×探偵ライター
photo AC

21日に遅れていた梅雨が、ついにやってきました。近畿・東海・関東甲信越の3地方で、本日21日に梅雨入りしたと発表がありましたね。

しかし、梅雨入りした途端に東京や伊豆諸島では、局地的に非常に激しい雨が降っています。

昭和時代を生きてきた筆者には、シトシトと雨の降る梅雨が懐かしいです。

昭和時代なら梅雨はシトシト雨が常識

photo AC
photo AC

先にもお伝えしましたが、昭和時代を生きてきた筆者とって、梅雨は「シトシトと雨が降り、アジサイの葉っぱの上をカタツムリが移動する」そんな梅雨が常識でした。

たまにザーザーと降る雨にも見舞われましたが、現代のような大雨は記憶にありません。

もしかすると、筆者の少年時代の記憶がおかしいのかもしれませんが、それにしても災害級の大雨はなかったはずです。

梅雨入りした沖縄でも「記録的短時間大雨情報」が発表されている

出典:tenki.jp
出典:tenki.jp

最も早く5月21日ごろに梅雨入りした沖縄でも6月19日までに、那覇では1,095.5ミリ、宮古島では785ミリと平年の3倍以上の雨が降っています。

その他でも、久米島で1,139ミリ、名護で865ミリなど、平年の倍以上の雨が降りました。

中でも6月14日には、沖縄県豊見城市付近では1時間に約110ミリの猛烈な雨が降り「記録的短時間大雨情報」が発表されています。

21日は東京や伊豆諸島で非常に激しい雨が局地的に降った

出典:tenki.jp
出典:tenki.jp

梅雨入りした途端に、東京や伊豆諸島で非常に激しい雨が局地的に降っています。

関東甲信越地方の梅雨入りは、1967年および2007年の「6月22日ごろ」に次いで、2番目に遅い梅雨入りとなりました。

tenki.jpによると「遅い梅雨入りの関東は、短期集中型の大雨になる可能性」と発表されています。

21日の伊豆諸島や東京都でも一時、利島村や新島村、神津島村に土砂災害警戒情報が発表されたほどです。

また、都心でも地面に打ちつける大粒の雨が観測され、午前中から雨に多くの方が悩まされていました。

横浜では「大雨+強風」で傘が役に立たない時間帯も!

出典:ANNnewsCH
出典:ANNnewsCH

横浜市でも午後1時ごろに、大雨と最大瞬間風速13.6mの強風によって、傘がまるで役に立たない時間帯がありました。

このように多くの地域で雨と風によって、びしょ濡れになる方が続出しています。

22日~24日は関西や日本側で警報級の大雨のおそれ

出典:tenki.jp
出典:tenki.jp

22日(土)から24日(月)にかけて、梅雨前線の活動が活発になる予想が発表されています。

今度は関西や日本海側でも大雨が降る状況になり、広範囲で警報級の大雨になるおそれがあるとのこと。各地方の予想される雨量は、以下のように発表されています。

●21日18時~22日18時

九州北部地方⇒120ミリ

●22日18時~23日18時

東海⇒200ミリ

北陸・近畿・中国・九州北部地方⇒150ミリ

●23日18時~24日

近畿地方⇒120ミリ

東海・北陸地方⇒100ミリ

中国地方⇒80ミリ

大雨でも熱中症に要注意!

出典:tenki.jp
出典:tenki.jp

22日~28日の週間天気予報では、最低気温が20度を下回る日がほとんどありません。そのため、昼間はもちろん蒸し暑く寝苦しい夜が予想されます。

熱帯夜になる地域もあるため、室内での熱中症対策が重要ですね。

出典:tenki.jp
出典:tenki.jp
  • 日頃から体調管理を心がける
  • 暑さを避けてのどが乾く前から水分補給
  • エアコンを使用して室温を適度に下げる

特に高齢者や子ども、障がい者の方は熱中症になりやすいため、周囲の方がサポートしましょう。

大雨で窓を開けられないため、扇風機だけでは対応できないかもしれません。

電気代も気になるところですが、命には代えられないので適度にエアコンも使用して、熱中症対策を行いましょう。

防災士×探偵ライター

これまで、洪水・土砂災害・地震・津波・高潮など、あらゆるハザードマップを作成。2017年に防災士とひょうご防災リーダーの資格を取得。2014年からWEBライターとして活躍し、現在では経験と資格を活かしてさまざまなメディアに多ジャンルにて記事を投稿中!フリーでの執筆活動をメインにしつつ、探偵として地域の困りごとも解決している。

栗栖成之の最近の記事