Yahoo!ニュース

JR東・郡山駅での「つばさ」オーバーラン 列車は基本、何かあったら停止するようにできているはず

小林拓矢フリーライター
単独編成の山形新幹線「つばさ」(写真:イメージマート)

 3月6日、JR東日本東北新幹線郡山駅で、東京駅から新庄駅へと向かう「つばさ」121号が、停止位置を約500mオーバーランした。

 この列車は本来、減速して郡山駅に進入し、停車するはずだった。しかしホーム入線時に既定の速度まで減速できず、ブレーキが利きにくい状態で減速がなかなかうまくいかなかった。

 その結果、オーバーランする事態になった。

 なお、今回オーバーランした「つばさ」は、「つばさ」用のE3系のみの編成であった。

 このご時世、鉄道は運転士が何もかもコントロールしなければならないと思っている人はいないだろう。速度を超過した場合には、自動でブレーキをかけられるようになっている。自動列車停止装置(ATS)や自動列車制御装置(ATC)が導入されており、近年は自動列車運転装置(ATO)の導入も一部で行われている。

 本来、鉄道は確実に停止するようにできているのだ。

東北新幹線のATCは?

 新幹線は、高速で運転するために地上の信号を見分けるのが困難であり、車内で制限速度を表示し、それに従って運転士は加速し、減速する。速度超過の場合には、自動で減速するようになっている(だからといって運転士がさぼっていていいわけではない)。

 東海道新幹線開業時から、新幹線にはATCが使用されている。現在の東北新幹線には、DS-ATCというデジタルATCが導入済みだ。どの区間でどれだけ速度を出せるのか、あるいは出せないのかを車上のデータベースで把握しており、どうブレーキをかけるのかを正確に決めることができるようになっている。

 もちろん、列車間の間隔は確保できるようになっており、このATCが正確に動くならば列車の追突も起こらないようになっている。

 となると、500mものオーバーランは、運転士の腕前が原因で起こるようなものではないのである。もちろん、下手な運転士というのはいるものの、そういった人がオーバーランする場合は停止位置の修正で終わる程度のものである。当該列車の運転士は、なかなか停車しない列車に恐怖を感じていただろう。

 ハードウェア、もしくはソフトウェア上の問題点があり、減速がうまくいかないがゆえに、今回の「つばさ」郡山駅でのオーバーランは起こったと考えるのが自然である。

オーバーランのあった郡山駅
オーバーランのあった郡山駅写真:イメージマート

原因は雪? 過去にも同様の事案はあった

 当日は、郡山駅にはかなりの積雪があった。雨や雪だと、ブレーキは利きにくい傾向がある。しかし、それでもこの規模のオーバーランは、本来は起こらない。

 郡山駅では、2022年12月に「つばさ」159号が同様のE3系のみの編成で、約160mのオーバーランを起こしている(3月8日付『山形新聞』)。

 今回の事案も2022年12月の事案も、ATCが原因ではなかったとJR東日本は報道各社に答えている。新幹線はシステム的に、速度がコントロールされ、しかるべき速度になるようにATCがプログラムされている。

 となると、ハードウェア上の問題でブレーキが利きにくい状況にあったと考えるのが自然である。共通する原因は積雪だという。

 積雪が障害となるような状況が、郡山駅にはあるのではないか? 本来は新幹線は、停車すべきところに停車するようになっていることをみなさまにはいま一度考えてほしい。積雪がブレーキの障害になるような何かがあるということも考えられる。

 停車すべきところで停車できない、ということは何か問題や不具合があるということだ。

 このあたりをきっちりと検証し、対策しないと同じような事案をまた繰り返す。それは場合によってはとんでもないことを引き起こしかねない。

 JR東日本は最近、事故などが多い。たまたま大事故は起こっていないが、「安全第一」の企業風土を取り戻すべきである。

フリーライター

1979年山梨県甲府市生まれ。早稲田大学教育学部社会科社会科学専修卒。鉄道関連では「東洋経済オンライン」「マイナビニュース」などに執筆。単著に『関東の私鉄沿線格差』(KAWADE夢新書)、『JR中央本線 知らなかった凄い話』(KAWADE夢文庫)、『早大を出た僕が入った3つの企業は、すべてブラックでした』(講談社)。共著に『関西の鉄道 関東の鉄道 勝ちはどっち?』(新田浩之氏との共著、KAWADE夢文庫)、首都圏鉄道路線研究会『沿線格差』『駅格差』(SB新書)など。鉄道以外では時事社会メディア関連を執筆。ニュース時事能力検定1級。

小林拓矢の最近の記事