Yahoo!ニュース

【お米】研いだらすぐに「炊く?」or「炊かない?」、どっちが正解?お米のプロに聞いてみた!

ぱるとよ料理研究家

毎日食べるご飯!皆さんはどうやって炊いていますか?

お米を洗って、必要な水を釜に入れて、そのまますぐに炊くことはありませんか?

実はその方法は、ご飯をまずくしているかもしれません!

・たまに芯が残ったご飯になる!

・同じお米だけど、毎回味が違う!

など、悩みがある方は、ぜひこの記事を最後まで読んでくださいね。

米卸に10年以上勤めたお米のプロにその理由と美味しく炊く方法を聞いてきました。

すぐに炊かない!研いだら水に浸けて1〜2時間置く!

お米を研いだらすぐに炊飯する方もいらっしゃいませんか?

私も時間がないときは、すぐに炊飯器のスイッチを入れてしまいます。そんなときに限って、お米があまり美味しくないんですよね。

芯が残ったり、パサついたりといつものお米に比べて品質が安定しないことも…!

その理由をお米のプロに聞いてみたところ、

研いだ後は1〜2時間ほど水に浸ける必要が、絶対にあります!

とのこと!

その理由は、お米を研いだ直後は、お米の中に水が入りきっていないため、お米の中までふっくらと炊き上がらないから。

水にお米を1〜2時間ほど浸けることで、お米の中まで水が入り込み、炊きムラが出にくくなりおいしいご飯に仕上がります。

研いだらすぐに炊くのではなく、1〜2時間ほど水に浸す必要があるんですよ。

【補足】無洗米(研がなくてもいいお米)も水に1〜2時間ほど浸ける必要があります。

美味しいお米を炊くには?水加減が超重要!

ご飯は、お米と水に熱を加えて出来上がります。

ご飯の炊き方は本当にシンプルなので、毎回同じ味わいになると思いますが…!日によって違っていませんか?

その理由は、水加減が影響しているかも?

釜の目盛りを目安に水の量を決めていれば特に!大体の水の分量は計れますが、毎回安定した味にするのはちょっと難しいかもしれません。

そこでオススメは、キッチンスケールで毎回水の量を同じにすることです。

方法は次の通りです。

1)キッチンスケールにお釜をのせて「0」にします。

2)お米(グラムで測定)を入れて、キッチンスケールを「0」にします。

3)研いだ後に、キッチンスケールに乗せて水を加えて、重さを調整します。

たったこれだけで、お米に対して水を入れる量が安定します。

お米と水の比率は、1:1.35〜1.45を目安にして調整してくださいね。

例えば、お米が300g(2合)のときは、水405g〜435gを入れて炊きます。

お米は銘柄、産地などによって最適な水の量は異なります。お好みの味を、水の量を調整して探してくださいね。

生活に役立つ「食材」の裏ワザ・豆知識

・値段が「高いバナナ」と「安いバナナ」は何が違う?

・「いちご」は買ったまま冷蔵庫に入れないで!長持ちする保存方法

・ゆで卵の殻をツルッと剥く方法

・もやしは「洗う?」or「洗わない?」どっちが正解?

・ブロッコリーのゆで方(おいしさアップ)

・たまご、「白色」、「赤色」の違いは何?

・アボカドは冷凍保存もできるの?

・バナナを長持ちさせる方法3つ

上記リンク先は外部サイト(ぱるとよ)へ移動します。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事