Yahoo!ニュース

むせない、咳き込まないのは危険のサイン!『誤嚥性肺炎』【きっと将来役に立つ介護の言葉】

↓YouTubeでも、解説動画を見られます。

『誤嚥』とは、唾液や食べ物など、本来、口から食道へ入るものが、誤って気管に入ってしまうことを言います。

誤嚥すると普通は、むせたり、咳き込みますが、反射神経が衰えた高齢者の場合、誤嚥をしてもむせないことがあります。

その結果、口の中の細菌が、肺に入って引き起こされる肺炎を、誤嚥性肺炎と言います。

誤嚥を防ぐには、まず、よく噛んで、正しい姿勢で食べましょう。

調理の工夫としては、一口で食べやすい大きさにしたり、液体にとろみ剤を入れたりします。

また、唇や頬、舌のトレーニングは、嚥下機能の維持向上に効果的です。

口を膨らませたりすぼめたり、肩の上げ下げや、声を出して「パタカラ」と発声する「パタカラ体操」がおすすめですよ。

関連リンク:『嚥下』おいしく食べられることは、健康長生きの基本。

介護福祉士としてデイサービスや訪問介護の現場で働いてきました。職場の上司の指導で、研究会での発表や、学術誌へのケースレポートの投稿なども積極的に行なっています。また、子どもの頃から好きだった漫画やイラストを描くことで、認知症の知識や介護のコツをわかりやすく伝えることを心がけています。

【介護マンガ】夢はるかの最近の記事