Yahoo!ニュース

寺田虎彦忌「天災は忘れた頃にやってくる」から「忘れる前にやってくる」

饒村曜気象予報士
「被災地」の見出し(写真:イメージマート)

寅彦忌

 伝説の警告「天災は忘れた頃にやって来る」を言い出したといわれるのが、物理学者で随筆家の寺田寅彦です。

 その寺田寅彦が亡くなったのは、昭和10年(1935年)12月31日です。

 このため、12月31日は寅彦忌、あるいは、ペンネームの吉村冬彦から冬彦忌と呼ばれます。

 夏目漱石の「我輩は猫である」は、漱石自身がモデルの中学教師の珍野苦紗弥宅で飼われている猫の目を通しての人間社会の描写ですが、登場する元教え子の理学士・水島寒月のモデルが寺田寅彦(漱石の元教え子)です。

 「天災は忘れた頃にやって来る」は、寺田寅彦の著書の中にはその文言はありませんが、これに相当する発言が色々と残されています。

 例えば、寺田寅彦の亡くなる1年前の昭和9年(1934年)は災害が相次いでいます(表)。

表 昭和9年(1934年)の災害
表 昭和9年(1934年)の災害

 寺田寅彦は、函館大火の翌々月の中央公論に「函館の大火について」という文章を書いています。

 この中で、日本人の科学に対する態度が、「一方において科学の効果がむしろ滑稽なる程度にまで買いかぶられているかと思うと、一方ではまた了解できないほどに科学の能力が見くびられているのである」と指摘しています。

 また、「災害を避けるためのあらゆる方法施設は、科学的研究にその基礎をおかなければならないという根本の第一義を忘却しないようにすることがいちばん肝要」と主張しています。

 この年の11月に寺田寅彦が書いた「天災と国防」には、防災対策が進まない原因は、希にしか起こらないので、人間が忘れたころに次の災害がおきるという意味のことを書いています。

そのおもなる原因は、畢竟そういう天災がきわめてまれにしか起こらないで、ちょうど人間が前者の転覆を忘れたころにそろそろ後者を引き出すようになるからであろう。

引用:|天災と国防、経済往来(昭和9年(1934年)11月)

科学的国防軍創設

 寺田寅彦が、生前の日本帝国陸軍と海軍が絶大なる力を持っていた時代に主張していたことがあります。

 それは、防災のためには軍隊のような組織を作り、日々防災のための研究を続け、災害出動の訓練を行って災害に備えるという考えです。

 昭和9年(1934年)の11月に書いた「天災と国防」には、防災のための具体的な施策として科学的国防軍創設の提案があります。

日本のような特殊な天災の敵を四面に控えた国では、陸軍、海軍のほかにもう一つ、科学的国防の常備軍を設け、日常の研究と訓練によって非常時に備えるのが当然である。

引用:天災と国防、経済往来(昭和9年11月)

 防災のためには軍隊のような組織を作り、日々防災のための研究を続け、災害出動の訓練を行って災害に備えるという考え方は、現在の防衛省や消防庁などの業務の中で実現しています。

 年末年始で多くの人が休んでいます。しかし、防衛省や消防庁、気象庁や海上保安庁、地方自治体などの防災担当者は休みなく活動しています。

 年末年始も休みなく備えている人々によって、私たちは災害から守られているのです。

 寺田寅彦が「天災は忘れたころにやってくる」といったとされるのは昭和初期のことです。

 しかし、近年は、天災に人災が加わった災害が相次いでいます。

 寺田寅彦であったら、「災害は忘れる前にやってくる」といったかもしれません。

表の出典:筆者作成。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2024年9月新刊『防災気象情報等で使われる100の用語』(近代消防社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事