Yahoo!ニュース

「ゴーヤ」ゴーヤは茹でる?炒める?調理法によって栄養価も変わるの?栄養素が摂れるコツ!

おうちごはんと日常業務スーパー系YouTuber/野菜スペシャリスト資格取得者

こんにちは。野菜スペシャリストの資格を持つおうちごはんと日常です。

今回はゴーヤは茹でる?炒める?
調理法によって栄養価は変わるのか?
この2つのお話をしていきたいと思います。

記事を見ていくと野菜の栄養や健康効果について詳しくなります。

ゴーヤ 淡色野菜

栄養成分  期待できる効果

鉄、カルシウム、カリウム、ビタミンA、C、E、食物繊維

マグネシウム

苦味成分が血糖値を改善!ビタミンCもたっぷり(^▽^;)

ゴーヤチャンプルーなどでおなじみのゴーヤですが

苦味があるので苦手な方もいらっしゃるかな?

でもこの苦味がすばらしいのです(笑)

苦味の成分モモルデシンククルビタシンの一種で

血糖値やコレステロールの上昇を抑える効果があります

胃を丈夫にしたり(^^)/

更に食欲を増進させ肝機能アップや疲労回復に効果的です

活性酸素から体を守る抗酸化作用の高いビタミンCも豊富

美肌やアンチエイジング効果もあります。

夏バテを予防するカリウムやマグネシウムも豊富です

ゴーヤの選び方

皮にハリがあって緑色が濃く先端が黄色く変色していないものを選ぶ

保存方法

丸ごとならポリ袋に入れてへたを上にして立てた状態で

野菜室で保存する

カットしてあるものはタネとワタを取り

軽く湿らせたキッチンペーパーに包んでラップして保存する

ゴーヤは茹でる?炒める?調理法によって栄養価も変わるのか?

おうちごはんと日常
おうちごはんと日常

ゴーヤは苦味を抑えるために下茹でしてから調理する方もいるかと

思いますが実は茹でるとゴーヤの70%のビタミンを失います

茹でた後のビタミンは30%だけ(´;ω;`)ウゥゥ

どうしても茹でたい時は茹でたら即冷凍保存するです。

もしくは塩もみしてさっと洗うです

それでも多少は減りますが。

じゃあ炒めたらどうなの?

はい!炒めるは正解なのです。

ゴーヤのビタミンCは加熱しても壊れにくいのが特徴

ベータカロテンも含まれているので油を使った料理がおすすめです

たんぱく質を含むお肉や卵をプラスするとビタミンCとの相乗効果で

美肌効果もパワーアップ(笑)

とってもおすすめです。

おすすめレシピ

ゴーヤとフランクの炒め物ですがゴーヤは塩もみしていません。

切って炒めただけですが苦味は気になりませんでした。

味付けは鶏がらスープの素、オイスターソース、醤油です

シャキシャキ食感がうれしいゴーヤの炒め物もおすすめです

まとめ

ゴーヤの加熱は茹でよりも炒めるが正解です。

ゴーヤは栄養価が高く健康効果も高いです。

血糖値の調整

抗酸化作用

ダイエット効果

苦味が特徴ですが適切に調理して栄養素を逃がさない調理が

大切です。

ぜひ日々の食事にとり入れてみてね

おすすめ記事 青字をクリックすると記事に飛びます

キャベツ 血糖値のコントロールが出来る?

バナナはいつ食べる? タイミング

トマトはいつ食べる?食べるタイミング

レタスとサニーレタスの栄養価の違い

おうちごはんと日常では業務スーパー購入品やアレンジ料理

簡単な野菜レシピやご飯レシピを配信しています

野菜スペシャリストの資格を活かして野菜の栄養や健康管理に役立つ

レシピを提供しています

野菜をとり入れた健康的なライフスタイルの提案をお届けいたします

皆様が野菜を身近に感じられ日々の食事にとり入れていただけるように

役立つ情報を配信してまいります

本日もご視聴ありがとうございました

おうちごはんと日常 公式チャンネル 外部リンク

文・画像/おうちごはんと日常

業務スーパー系YouTuber/野菜スペシャリスト資格取得者

初めましてYouTubeで業務スーパーチャンネルを運営しています。業務スーパーの商品で購入品やアレンジ料理のご紹介、野菜スペシャリストとしての資格を生かし野菜の栄養や健康効果、レシピなども配信中、お菓子やパンレシピなど幅広くレシピをご紹介しています

おうちごはんと日常の最近の記事