Yahoo!ニュース

「接続の妙」と「直通の利便性」 3月18日開業の相鉄・東急新横浜線に乗車してみた

小林拓矢フリーライター
湘南台で発車を待つ相鉄20000系(筆者撮影)

 2019年11月まで、相模鉄道はほかの私鉄に乗り入れしておらず、相鉄だけで路線網を形成していた。「大手私鉄」ということになっていたが、横浜を中心とした神奈川県内だけを走るローカルな路線として、他地域の人はなかなか乗らない路線だった。

 同月に相鉄は、JR埼京線と直通し、悲願の都心進出を果たした。その以前から、相鉄は「デザインブランドアッププロジェクト」などを通じ、新車の塗色を「ヨコハマネイビーブルー」にするなど、相鉄の存在感を高めようと力を尽くしてきた。

 相鉄にとって、都心乗り入れの本命は、JR埼京線への乗り入れではない。新横浜で東急電鉄と接続、そこから渋谷方面へ、あるいは目黒線方面へ乗り入れるというルートだ。

 その相鉄・東急新横浜線が、3月18日に開業した。2023年のこの日を持って、相鉄は都心へのアクセスが良好な、郊外私鉄へと変化したのだ。

 この開業により、相鉄は7社局14路線を結ぶ広大な鉄道ネットワークの一部となり、都市と郊外を結ぶ広大な私鉄網の中に組み込まれたことになる。

 では、実際に乗車して、どんな状態なのか見てみることにした。

相鉄・東急直通線路線図(鉄道・運輸機構ホームページより)
相鉄・東急直通線路線図(鉄道・運輸機構ホームページより)

接続にこだわる相鉄

 乗車したのは、3月20日。初の平日ダイヤでの運行日だ。13時55分湘南台発の各駅停車和光市行きに乗った。和光市に着くのは、15時45分。運行時間は2時間近い。相鉄いずみ野線から新横浜を経由し、東急東横線、東京メトロ副都心線を走る。

 湘南台に現れたのは、「ヨコハマネイビーブルー」の相鉄20000系だった。車内では相鉄線内各停、東急線内は急行というアナウンスがなされている。

 定時に湘南台を発車する。相鉄いずみ野線はニュータウン鉄道らしく、高架線が連続し、駅間距離も長い。見渡す限りの住宅地が広がっている。

 二俣川で相鉄本線に合流。14時12分着だ。ここで、海老名からやってきた横浜行き快速と接続する。横浜方面に向かう人は、ここで快速に乗り継ぎ向かうことになる。もちろん同一ホーム乗り換えだ。実際にこの駅での乗降は多かった。ちなみにこの快速は、JRとの直通に使用される12000系だった。二俣川は14時16分に発車する。

 その後、東急やJRに直通する羽沢横浜国大方面と、ターミナルの横浜方面に直通する西谷に14時21分に到着する。ここで各駅停車横浜行きに接続する。この横浜行きは、西谷~横浜間だけの運行である。快速が停車しない駅に向かう人はこの列車に乗ることになる。なお、横浜行きは相鉄線内のみで使用される8000系だった。

 西谷は、かつては優等列車の通過駅だったが、2019年11月に急行以外は全列車、現在では急行が運転を休止し、全列車が停車する駅となった。羽沢横浜国大方面に向かう列車と、横浜方面に向かう列車は必ず接続するダイヤが組まれており、双方の利用者に不便さを感じさせないようにしている。

 二俣川と西谷での接続に最大限の配慮をしたダイヤで、相鉄は都心へ向かう人にも、横浜へ向かう人にも不便のないようにした。

 西谷を出るとトンネルに入る。羽沢横浜国大ではJR線方面への案内もあるものの、20分程度の待ち時間が必要だ。

 少しだけ明かり区間があり、またトンネルへ。14時29分に新横浜に着く。

急行として渋谷への速達性を確保

 相鉄線内では各駅停車としてこまめに乗客を乗せてきたこの列車も、東急新横浜線・東急東横線内では急行として都心への速達性を高めようとしている。

 新横浜では乗降がかなり多かった。相鉄線内から東海道新幹線へ乗り換えようというひともいるのだろう。新横浜での東海道新幹線乗り入れは、相鉄・東急ともに大きくアピールしているもので、JR東海も新横浜乗車の利便性をPRしている。

 14時33分に新横浜を発車。ここで初めて、車内の案内に和光市までの乗車時間が出てくる。新綱島のホーム入線時に急行新横浜行きの東急3000系とすれ違う。新横浜までという列車も設定され、おもに東急方面からの東海道新幹線アクセスの本数確保のために存在するといえる。ちなみに新横浜は上下線と中線の2面3線で、新横浜折り返しの列車は中線を使う。

 トンネルを出て、日吉では各駅停車浦和美園行きに接続する。この列車は東急目黒線から東京メトロ南北線を経て埼玉高速鉄道へと向かう。ここで接続の便も確保されている。ちなみに車両は東京メトロ9000系である。

 その後主要駅に停車し、渋谷には15時01分着。ここから各駅停車だ。筆者は新宿三丁目で下車した。

ひたすら便利にした相鉄・東急の直通

 実際に相鉄・東急の直通列車に乗ってみると、接続をていねいに取り、直通の利便性を徹底して確保しようとしたことがわかる。またとくに、新横浜での東海道新幹線へのアクセスの利便性向上に力を入れているように感じた。

 相鉄から東急への直通は、東急目黒線方面と東急東横線方面の2つに分かれる。傾向としては、相鉄本線の列車が東急目黒線に直通するものが多く、相鉄いずみ野線の列車が東急東横線に直通するものが多いというのがある。目黒線直通の列車は相鉄線内では特急であることが多い。相鉄いずみ野線からの列車は相鉄線内では各駅停車が中心だ。

「接続」と「直通」を複数駆使し、都心への利便性を向上させるダイヤを組んでいる巨大ネットワーク。とくに相鉄の「接続」へのこだわりは半端ない。相鉄はこのプロジェクトに社運を賭けているのだろう。

フリーライター

1979年山梨県甲府市生まれ。早稲田大学教育学部社会科社会科学専修卒。鉄道関連では「東洋経済オンライン」「マイナビニュース」などに執筆。単著に『関東の私鉄沿線格差』(KAWADE夢新書)、『JR中央本線 知らなかった凄い話』(KAWADE夢文庫)、『早大を出た僕が入った3つの企業は、すべてブラックでした』(講談社)。共著に『関西の鉄道 関東の鉄道 勝ちはどっち?』(新田浩之氏との共著、KAWADE夢文庫)、首都圏鉄道路線研究会『沿線格差』『駅格差』(SB新書)など。鉄道以外では時事社会メディア関連を執筆。ニュース時事能力検定1級。

小林拓矢の最近の記事