節分の豆まきに潜む危険 幼い子どもの命を奪うことも
今年も節分が近づいてきました。
豆まきを楽しみにしている方も多いでしょう。
そんな方々を興ざめさせてしまうかもしれませんが、節分の豆は時に幼い子どもの命を奪うことがあります。
消費者庁は以前から、「豆やナッツ類は、3歳頃までは食べさせないようにしましょう」と呼びかけています(1)。
なぜでしょうか?
窒息や誤嚥(ごえん:異物が気道に入ってしまうこと)のリスクがあるからです。
子どもの窒息や誤嚥リスク
おもちゃや食べ物を吸い込んでしまい、これが喉に詰まったり、気管や気管支に入ってしまったりする事故は後を絶ちません。
日本小児呼吸器学会の報告によれば、毎年50人近くの子どもがこうした事故を起こしており、3歳未満が7割を占める、とされています(2,3)。
また、3歳未満の大部分は食べ物が原因で、そのうち7割以上が豆やナッツ類です(3)。
なぜ豆類が危険なのでしょうか?
理由はいくつかあります。
まず、子どもは歯が生えそろっておらず、噛み砕く力や飲み込む力がまだ十分に発達していません。
豆類をうまく咀しゃくできず、そのまま吸い込んでしまって気管支炎や肺炎を起こしたり、窒息したりする恐れがあります。
また、豆類はおもちゃのようなプラスチック製品とは異なり、水を含むと膨らんで形が変化します。
吸い込んでしまうと、徐々に膨張し、気道に詰まってしまう恐れがあるのです。
さらに、豆類が気道に詰まると、油分が溶け出して炎症を起こし、これが気管支炎や肺炎の原因になるとされています。
よって消費者庁は、「3歳頃までは、小さく砕いた豆やナッツ類も食べさせないでください」と呼びかけています。
吸い込んだ時の症状は?
異物がのどに完全に詰まってしまうと、突然息ができなくなります。
また気管や気管支に入ってしまうと、急に息苦しくなったり咳き込んだり、胸から「ゼーゼー」という音が聞こえたりします。
大人が見ていないところでこうした事故が起こると、原因が分からず、診断が遅れることもあります。
日本小児呼吸器学会が行った調査では、14.4%の例で、診断までに1週間以上かかっています(3)。
特に豆類のような食べ物はレントゲンでも映らないため、診断に苦慮する例もあるのです。
節分の豆まきは危険
以上のことから、小さな子どもがいる場合、節分の豆まきは大きな危険を伴います。
豆まきをした後に一つ残らず片付けておかないと、子どもが拾って口の中に入れる恐れがあります。
もし豆まきをするのであれば、数個をまとめて個包装した商品を購入し、個包装のままで豆まきをするのも一つの手でしょう。
また、子どもが豆類などを口に入れていることに気づいても、急に慌てて注意してはいけません。
驚いて吸い込んでしまう恐れがあるからです。
落ち着いて自分で吐き出させるか、そっと口から取り出してください。
3歳未満の子どもを持つ保護者を対象としたアンケート調査では、半分近くの保護者が、子どもが3歳になるまでピーナッツを与えてはいけないことを知りませんでした(4)。
何より「リスクを知っておくこと」が大切です。
ぜひ、これを機に改めて注意していただければと思います。
なお、いざというときの対処法は、自著「医者が教える正しい病院のかかり方」で分かりやすく解説しています。
ぜひ参考にしていただければと思います。
(参考文献)
(2) 日本小児呼吸器学会 気道異物事故予防ワーキンググループ「小児の気道異物事故予防ならびに対応」
(3) 小児耳 2018; 39: 219-222
(4) Int J Pediatr Otorhinolaryngol 2013; 77: 41-44