節分で5歳以下の子どもに豆を食べさせてはいけない理由
消費者庁は24日、ホームページで、
「節分は窒息・誤嚥に注意!硬い豆やナッツ類は5歳以下の子どもには食べさせないで!」
との注意喚起を行いました。
硬い豆やナッツ類は、子どもにとって窒息や誤嚥(食べ物や異物が誤って気道に入ること)のリスクがあるからです。
2020年2月、松江市の認定こども園で4歳の男児が節分の豆をのどに詰まらせ、窒息して亡くなった事故がありました。
幼い子どもは歯が生えそろっていないため、かみ砕く力や飲み込む力が大人に比べて不十分です。
また、食べ物を口に入れたまま会話をしたり、笑ったり走ったりするなど、リスクの高い行動を取りやすい傾向があります。
口の中のものを不意に吸い込み、窒息したり誤嚥したりすることがあるのです。
厚生労働省の調査によると、平成26年から令和元年までの6年間に、食品による窒息で14歳以下の子どもが80人死亡しています。そのうち、9割は5歳以下です(1)。
また別の調査でも、異物を吸い込んで気道に詰まらせる事故のうち、3歳未満が7割を占めていました(2,3)。そして、食べ物が原因となった事故のうち、7割以上が豆やナッツ類です(3)。
他の食べ物と比べて豆やナッツ類が特に危険なのは、
・水を含むと徐々に膨張し、気道を閉塞させてしまうこと
・油分が溶け出して炎症を起こし、これが気管支炎や肺炎の原因になること
などの特徴があるためです。
我が国には、2月3日に「豆をまく」という独特の慣習があります。
伝統を守り、行事を楽しむことはもちろん大切ですが、健康リスクに配慮することも大切です。
特に「子どもがいる環境で豆をまく」という行為が及ぼすリスクに、大人は敏感であるべきでしょう。
消費者庁は例年、
「豆まきは個包装されたものを使う」
「子どもが拾って口に入れないよう後片付けを徹底する」
といった注意を呼びかけてきました。
せっかくの楽しい伝統行事。子どもの楽しみと健康を守るため、大人が心を配り、工夫をこらすことが大切だと思います。
(1) 消費者庁「食品による子どもの窒息・誤嚥(ごえん)事故に注意!―気管支炎や肺炎を起こすおそれも、硬い豆やナッツ類等は5歳以下の子どもには食べさせないで―」
(2) 日本小児呼吸器学会 気道異物事故予防ワーキンググループ「小児の気道異物事故予防ならびに対応」
(3) 小児耳 2018; 39: 219-222