JR東日本、「QRコード」をきっぷ代わりに 東北地方から導入、どう便利になる?
JR東日本は、首都圏や地方都市圏を中心にSuicaを導入している。また、交通系ICカードで新幹線に乗れる「新幹線eチケット」や、在来線特急のチケットレスサービス「えきねっとチケットレスサービス」などの利用者も多くなっている。
だが、地域によってはその恩恵を受けられないところがある。JR東日本の全線でまだSuicaが使用できる状況にはなく、無人駅の多いローカル線も多くあり、その地域での利便性も向上しなければならない。いっぽう、そういった路線は営業係数が高く、利用者も少ない赤字路線なので、各駅にSuica用の改札機を設けることは不可能だ。
さらには、これらの路線はワンマン運転なので、運転士が停車時に案内するのも手間だということになる。
閑散路線のほうが、紙のきっぷが使われていることが多いのだ。ここをどうチケットレスにするか?
従来の方法では、難しい。Suicaでは、今後は改札機内での処理からセンターサーバでの処理に移行し、Suica改札機自体で複雑な処理をしなくてもいいものの、設置コストはかかる。JR西日本の一部区間や、路線バスのように車上で処理するシステムも考えられるものの、短距離だからこそ可能なシステムである。
では、どうするか。こういうところでは、イノベーションが求められる。
何を使ってSuicaの困難を克服したか?
イノベーションは、たいていは新たな発明よりも、複数の既存のものの組み合わせによって生まれる。Suicaはチケットレスの偉大な先人ではあるが、その先人が都市部の通勤圏向けサービスを意識して作られたため、全国均一サービスとしては高コスト体質であることは課題となっていた。
この高コスト体質を克服するためには、高速処理が可能な読み取り装置や、高機能なICカード(ソニーのFeliCaという技術を使用している)などの組み合わせとは、いったん違った方法を考えなければならなかった。
Suica(を始めとする交通系ICカード)があまりにも高機能だったため、それゆえにオルタナティブなものをどう生み出すかは、難しい問題ではある。
そんなころにあらわれたのは、QRコード決済の普及である。QRコードは、デンソーウェーブが開発(デンソーで開発、この部門が分社化)し、登録商標ともなっているマトリックス型二次元コードである。そのQRコードをスマートフォンで表示させて決済する方式が、日本でも急速に広まってきた。
これを利用できないかと考えたのだろう。そこで組み合わせられたのが、スマートフォンの「えきねっと」アプリである。
スマートフォン搭載のSuicaのように、FeliCaを搭載しなくても問題はない。既存の「えきねっと」アプリで、QRコードを表示させるだけだ。
また、QRコードの読み取り装置は、Suicaの読み取り装置より、おそらく安い。汎用品でなんとかなる。
そのQRコードには、乗車券や特急券の情報をセンターサーバから引き出すための情報が記載されている。実際の乗車券や特急券の情報は、サーバ内に蓄えられている。Suicaシステムをセンターサーバで処理するように変わっていくことで、こういうことが可能になった。
どう使うのか?
無人駅からの利用に有効
地方の人たちは、近くに小さな駅があっても、特急や新幹線の停車する有人駅に車で行くことが多い。無人駅から乗車しようとすると、きっぷを買えないという問題が発生する。そういったエリアでは、Suicaもなければ特急チケットレスサービスもないことも多い。なお、新幹線の「新幹線eチケット」は、中間改札で必ずタッチすることになっている。
2024年度下期に東北地方から順次導入されるQRコードを使用したチケットレスサービスは、こうした問題に対応できるようになっている。
まず、「えきねっと」で全区間のきっぷを買っておき、QRコードを「えきねっと」のアプリに表示させるようにする。
大きな駅の改札や新幹線との乗換改札では、改札機にチケットのQRコードを表示させたものをかざす。
無人駅、あるいは自動改札のない駅では、アプリ上で利用開始や終了の処理を行って使用する。
これにより、どんな駅からでも新幹線や特急を利用するのに便利になる。新幹線などのある駅で改札内の自動券売機で特急券などを購入しなくても問題はなく、無人駅発ゆえに起こる中間改札などで駅員に説明する手間もなくてすむ。
乗客自らがアプリ上で利用開始や終了の処理を行うというのは、乗客がかなり正しく鉄道を利用することができる社会がすでにできており、信用しているということになる。乗車整理券と組み合わせることも考えられる。
だが、こういったシステムがないと遠くの有人駅まで車で行ってしまうことになるのだ。
この状況を解決するために、センターサーバ式のQRコードでのチケットレスサービスが有用になってくる。
もちろん、普通列車だけで無人駅から無人駅へという場合にも、このチケットレスサービスは有効なものになる。
JR東日本が「みどりの窓口」をどんどん減らし、有人駅がさらに少なくなる状況で、こういったサービスが登場するのは必然ではないだろうか。