害獣の駆除にもアニマルウェルフェア
奈良県上北山村にある大台ヶ原は、吉野熊野国立公園の特別保護区に指定されている。しかし、シカの激増で苔むす原生林が荒らされ草原化が進んでしまった。
そこで環境省は、シカの頭数管理を始めて、防護柵の設置と駆除を推進している。私も、その現場を覗かせていただいたのだが……。
私がこの事業の意義とは別の点で驚いたのは、首くくり罠を使っていたことだ。通常、くくり罠といえば足にかけるものだが、バケツ状の容器によって首にかかるようにしている。しかも、締まりすぎないようにストッパー付きだった。
「足にかかると、暴れて足が折れたり骨まで見えるほど傷を負うんです。それを防ぐために首罠に変えてみたところです。まだ試行錯誤中ですが」と、担当者は説明してくれる。
ちなみに捕獲したシカは、薬で安楽死させる。環境省内の基準には「苦痛を与えない」で処理することと条件が付けられているそうだ。
これは……アニマルウェルフェアの考え方か。
私が興味を持ったのはここだった。
今、アニマルウェルフェアの概念が、全世界を席巻している。
この言葉は西洋で生まれたもので、「動物福祉」とか「家畜福祉」と和訳されるが、(社)畜産技術協会の検討会では「快適性に配慮した家畜の飼養管理」と定義されている。
そして対象動物の「飢えと渇きからの自由」「不快からの自由」「痛み・傷害・病気からの自由」「恐怖や抑圧からの自由」「正常な行動を表現する自由」の5つを掲げている。
単なる動物愛護ではなく、人間が動物を利用することや殺すことを否定しないものの、動物の感じる苦痛の回避・除去などに極力配慮しようとする考えなのだ。やむを得ず動物を殺さなければならない場合は、可能な限り苦痛のない手法を用いることが求められる。
今課題となっているのは、東京オリンピック・パラリンピックである。会場で選手などへ提供する料理に供する畜産物の基準には、アニマルウェルフェアが入っているのだ。肉や卵、牛乳などの提供は、どのような飼育をしているかが問われる。たとえば鶏卵一つとっても、ケージ飼育でないものでなけれはならない。しかし、今の日本でそんな卵の大量調達が可能だろうか?
日本の現状は、ロンドン大会やリオ大会はもちろん、十数年前の北京大会の基準よりも低いとされる。このままだと、自慢の和牛肉を提供するどころか、卵から牛乳まで、認証を取った輸入品で賄わなければならなくなるだろう。
しかし驚くのは、対象となるのが家畜だけではないことだ。愛玩動物~ペットや動物園や水族館などの展示動物はわかるが、研究施設などの実験動物、そして野生動物も含まれるのだ。
私もこの動きに興味を持っていたが、それが野生動物、それも駆除対象にまで広がっているとは正直知らなかった。大台ヶ原のシカは、まさに野生動物であり、その駆除にもアニマルウェルフェアの精神が求められる。どうせ殺すんじゃないか、と日本人は思いがちだが、それでは済まない世界の潮流がある。
その中で環境省が、野生動物の管理にも配慮を進めているのは朗報だろう。少なくても世界の動きを把握して取り入れているのだから。今回も罠にはカメラを設置して野生動物の動向を記録し、その内容に合わせて罠の仕組みを変えるなど、きめ細やかな対応をしていた。
手間はかかるだろうが、少しでも人と動物の関係が穏やかなものになってほしい。