前回は53。「サッカー偏差値」に照らすと、いまの日本はどうなるか
世界のサッカー界全体の動きを気にしながら、国内の試合に臨まないと、井の中の蛙になる。
見えざるライバルを意識しながら、目の前のライバルに向き合う。日常の戦いと、見えざるライバルとの戦いと。サッカーの戦いには、大きく分けて2つのステージがある。
受験生のライバルが、クラス内、学校内に留まらないのと同じ理屈だ。受験生には、したがって偏差値なる物差しが用意されている。これで自身の学力の全国比が露わになる。常に偏差値を気にしながら、勉学に励むこの受験生の意識と感覚。サッカー関係者にも不可欠なものだ。
選手、監督、審判、クラブ、協会。メディアやファンも同様だ。その国のサッカー偏差値は、サッカーに関わる人たちの平均値で決まる。偏差値的な考え方はサッカー界にも十分あてはまる。というわけで、ご承知の読者も多いかと思われるが、「日本サッカー偏差値52」なる本を、僕は数年前(2009年3月)に刊行した。以降も、ことあるごとに、サッカー偏差値という視点で、日本の立ち位置を記してきた。僕の独断的な視点ではあるけれど。
09年に52だったものは、2010年南アW杯を経て53、54まで上昇した。ドーハの悲劇(93年)前後を49とすれば、およそ20年かけて5ポイント上昇した計算になる。日本サッカー界は、じわじわと右肩上がりを続けてきた。このペースで行けば、20年後には偏差値60に到達する。つまり、W杯でベスト8以上を狙うことができる先進国の仲間入りを果たすことができる。そうした見通しは成り立ってしかるべきだった。
この記事は有料です。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバーをお申し込みください。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバー 2015年5月
税込550円(記事4本)
※すでに購入済みの方はログインしてください。