「鎌倉殿の13人」北条氏を支える三浦一族 全国に広がった栄枯盛衰の歴史
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では源頼朝の伊豆時代から三浦一族が登場、佐藤B作演じる三浦義澄と山本耕史演じる三浦義村父子はドラマ中でも重要な役割を担っている。
三浦氏の本拠は神奈川県の三浦半島で、舞台となっている伊豆半島とはかなり離れているのだが、北条一族と結びつきの深い氏族として描かれている。この三浦氏は、全国の「三浦」さんの祖にあたる氏族である。
三浦一族のルーツ
三浦氏は桓武平氏の武士で、村岡忠通の子為通が前九年の役で活躍して相模国三浦郡三浦荘を与えられ、衣笠城に拠って三浦氏を称したのが祖という。三浦荘の範囲ははっきりしないが、現在の横須賀市佐島地区とみられている。「万葉集」に「御宇良崎」として登場する、富士山を遠望できる漁村である。
歴史上、事績のわかっている最初の三浦一族は三浦為継という。為継は為通の子とも孫ともいわれ、はっきりしない。
いずれにせよ為継が三浦一族の事実上の祖で、源義家に従って後三年の役で功をあげた。以後三浦氏は代々河内源氏に属し、三浦半島を拠点として水軍を擁していた。在庁官人として嫡流は「三浦介(みうらのすけ)」または「三浦大介(おおすけ)」と称した。「介」は本来朝廷の役職の一つだが、三浦氏の「介」や「大介」は正式なものではなく自称であるらしい。
平治の乱では義澄が源義朝方について敗北。以後は平清盛と結んだ大庭景親が相模に勢力を広げたため、源頼朝が挙兵すると三浦一族はこれに従い、義澄の父義明は衣笠城で討死した。
義澄は頼朝に従って安房に逃れ、鎌倉幕府の成立後は相模守護となって幕府の宿老として活躍。一族で相模国和田(現在の神奈川県三浦市初声町和田)に住んでいた和田義盛は侍所別当となり、13人の合議制にも三浦義澄と和田義盛が参加している。
後に和田義盛が反乱を起こして討たれた後も、三浦一族で河内・紀伊・讃岐・土佐の守護をつとめるほか、義村は評定衆として幕政に参加するなど全盛期を築いた。
その後の三浦氏
さらにその後のネタバレも言えば、次第に北条氏との対立を深め、宝治元年(1247)に北条時頼の策謀で宝治合戦と呼ばれる内乱を起こして一族は衰退した。
以後、三浦氏は相模の小勢力に留まっていたが、戦国時代に上杉氏から養子として継いだ義同が有力大名として復活した。その後、北条早雲に敗れて子義意とともに討死したものの、義意の弟の時綱は里見氏を頼って安房に逃れ、子孫は紀伊藩家老となっている。
鎌倉時代に一族が河内・紀伊・讃岐・土佐などの守護の他、陸奥など各地の地頭もつとめたことから、全国の三浦一族はこの末裔と伝えているものが多い。
現在、「三浦」は全国ランキング46位の名字で全国に広く分布している。とくに、秋田県の7位を筆頭に、東北から北海道にかけて多い。