「鎌倉殿の13人」に登場する、伊東一族のルーツ 所領争いで伊豆と日向に
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源頼朝は北条政子の前に八重姫と結婚していた、という説を採用している。
八重姫は頼朝を監視する立場にあった伊豆の武士伊東祐親の娘。八重姫は父の目を盗んで頼朝と結ばれて子をなしたが、激怒した祐親によって子を殺され、別の武士のもとに嫁がされたという。この話は『曽我物語』に記されているが、『曽我物語』はフィクション性の高い読み物で、事実かどうかはわからない。
さて、伊東氏のルーツは静岡県の伊東市。伊東一族は大きく伊豆伊東氏と日向伊東氏があり、二つに分かれたのは、ドラマにも登場する伊東祐親が深く関わる所領争いが発端だった。
伊東氏のルーツ
伊東氏は藤原南家の武士で、もとは伊豆国狩野付近(現在の静岡県伊豆市)を領して工藤氏を称していた。平安時代末期、工藤祐隆は狩野の所領を四男工藤茂光に譲った後、自らは伊東に移り住んで伊東家継(家次)と名乗った。これが伊東氏の始まりである。
家継は、養子祐継に本領の伊東、孫の祐親に河津と、所領を分割して相続させた。しかし、これが両者による所領争いのもととなり、有名な曽我兄弟の敵討ちに発展することになる。
伊豆伊東氏と伊東祐親
河津の地を与えられて河津を称すことになった祐親は、本領の伊東が与えられなかったことを不満とし、祐継の没後、その子祐経の上京中に伊東領を横領。以後伊東祐親と称して伊豆伊東氏の惣領の地位についた。
祐親はその後、平家方として頼朝を破るが、勢いを盛り返した頼朝に捕まったのち自害した。
伊豆伊東氏は長男祐泰が殺されたことから以後大きな発展はできなかったが、代々同地の武士として続いた。その祖として伊東祐親の人気は高く、伊東市役所の前には騎馬にまたがった伊東祐親の銅像が建てられている。
日向に転じた伊東氏
一方、祐親に伊東領を奪われた祐経は以後、工藤祐経と称した。そして源頼朝の寵臣(ちょうしん)となると各地に所領を与えられ、建久元年(1190)には日向国(現在の宮崎県)の地頭となったという。
伊東氏の家譜である『日向記』によると、祐経が曽我兄弟に討たれたのち、跡を継いだ祐時は頼朝から再び日向国の地頭職を与えられて伊東氏を名乗り、まず一族庶子を代官として日向国に下向させた。やがて本家も下向、以後伊東氏は日向国を代表する武家となり、戦国時代を生き抜いて幕末まで飫肥藩主として続いた他、一族は九州に広がった。
江戸時代の備中岡田藩主の伊東家は、そのルーツがはっきりしないにもかかわらず祐清(祐親の二男)の子孫を称しているなど、全国の伊東一族のほとんどは伊豆か日向のどちらかの伊東氏の末裔と伝えられている。