三谷幸喜流「歴史のミカタ」と「超訳」が踊る『鎌倉殿の13人』
鎌倉幕府の二代目執権である北条義時を、小栗旬さんが演じている、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』。
脚本を担当する、三谷幸喜さんにとっては3回目の登板となる大河です。
香取慎吾さんが近藤勇を演じた『新選組!』(2004年)の時代背景は幕末。
堺雅人さんが真田幸村となった『真田丸』(16年)は戦国時代末期でした。
しかし、今回描かれるのは平安末期から鎌倉前期になります。戦国や幕末のように、なじみのある時代とは言えません。
また、有名な源頼朝や義経はともかく、「北条義時って何者?」と思う人も少なくなかったはず。その点も、これまでの三谷作品とは異なります。
なじみの薄い時代の、よく知らない人物たち。三谷脚本は、それを逆手にとる形で想像力を発揮しています。
三谷流「超訳」
狙いは、大河らしい重厚さと、三谷さんらしいユーモアの融合。
義時(小栗旬)をはじめとする登場人物たちが、それぞれ独特の“おかしみ”を持っています。
たとえば、父の時政(坂東彌十郎)は突然の再婚宣言。家族から真意を問われると、「さみしかったんだよ~」とすねていました。
そうそう、義時の妹・実衣(宮澤エマ)が、「姉(政子)は(頼朝に)ゾッコンよ」なんて言っちゃうセリフもありました。
大胆な現代語訳というか、三谷流の「超訳」ですが、三谷大河では不思議ではありません。
さらに、平家を憎むあまり暴走気味の兄・宗時(片岡愛之助)。流罪人である頼朝(大泉洋)に猛アタックした姉・政子(小池栄子)。
義時にすれば、どちらも危なっかしくて仕方ない。
北条家の平安を守るため、家族をなだめたり、すかしたりしながら、彼らの無理難題に対応していく義時。
この優れた「調整能力」が、後の執権という地位につながるのではないでしょうか。
いわば「頼朝騒動」ともいうべき事態に巻き込まれていく主人公を、小栗さんが過去に出演した大河以上の軽妙さで演じています。
頼朝役の大泉さんからも目が離せません。
三谷さんが造形する頼朝は一筋縄ではいかない人物です。何より本音がどこにあるのか、よく見えません。
その挙兵も、自らの意思なのか、坂東武士たちから“お御輿(みこし)”として担がれた結果なのか、判然としないのです。
穏健で優柔不断かと思うと、非道な選択も残酷さも見せる。しかも、結構な女好き。
その硬軟入り混じるキャラクターが、大泉さんによく似合っています。
三谷流「歴史のミカタ」
歴史学者の磯田道史さんが、井上章一さんとの対談本『歴史のミカタ』(祥伝社)で語ったところによれば、歴史は史実の集合体ではありません。
歴史の正体とは「物のミカタ」です。過去のどの部分を、どのように見るかであり、歴史のミカタは人それぞれなのです。
しかも、樋口州男ほか編著の『「吾妻鏡」でたどる北条義時の生涯』(小径社)などを読むと、義時について、頼朝挙兵以前の史料は伝わっていないのだそうです。
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』は、三谷さんが面白いと思う、時代と人物の「ミカタ」と「超訳」を、笑いながら愉しむのが一番かもしれません。