Yahoo!ニュース

【認知症の人にしてはいけないこと】タブー6選。介護福祉士が漫画でわかりやすく理由を解説

↓YouTubeで、音声付きの解説動画を見られます。

認知症介護の経験者なら誰でも感じたことのある、あの『イラッ』とする瞬間。

つい、やってはいけないことをしてしまいがちです。

20年近く介護のプロとして働いてきた、わたしも例外ではありません。

今回は、そんな【認知症介護のタブー6選】をご紹介します。

1. 怒鳴る、叱る

記憶障害のある認知症の人は、その場の出来事をすぐに忘れてしまいます。

しかし不思議なことに、感情の記憶だけは残りやすいのです。

強く叱られても『なぜ叱られたのか』、その内容はすっかり忘れてしまいます。

でも、叱られて嫌な思いをした記憶だけは、しっかりと残ってしまいます。

ですから、怒鳴ったり、叱ったりすることは、逆効果に終わることが多いのです。

叱られた方は、嫌な思い出だけが残り、叱った方は自責の念に苛まれることになりがちです。

2. 間違いを指摘・否定する

認知症が進行するにしたがい、適切な判断力が低下していきます。

時折り場違いな行動をしてしまうのは、そのせいでしょう。

決して本人は悪気があってしているのではありません。

その都度間違いを指摘されても、自分では解決できないことがほとんどなので、困ってしまいます。

自尊心が傷つき、悲しい気持ちになると「どうせ、何をやってもダメ」と感じて、どんどん意欲が低下していきます。

3. 命令、強制する

人は感情的になって命令するとき、高圧的な態度になりがちです。

どんな人でも、上から目線で強く言われると、反感を持つか、委縮するかのどちらかです。

その後の自発的な行動も減っていきます。

4. 子ども扱いする

認知能力が低下しても、心は決して子どもではありません。

赤ちゃん言葉で、子ども扱いをされてうれしい人は少ないでしょう。

「この人に何を言っても無駄」と、固く心を閉ざしてしまうかもしれません。

5. 行動を制限する、せかす

認知症に限らず、高齢になると体力の低下に伴って、どうしても行動が遅くなってしまいます。

誰でも自分のペースを乱されると、いい気持ちはしません。

介護に必要なのは、時間と心の余裕です。

前もって段取りを工夫して、急がなくてもいい環境を作ることも、介護技術の大切な要素の一つです。

6. 役割を取り上げる

介護者の立場で考えると、確かに「全部自分でやってしまうほうが、早く済んで楽」なのです。

でも反対に介護される立場で考えると、自分の役割がなくなるというのは寂しいことですね。

「何もできない」と言われた自分に引け目を感じたり、役割がなくなることで、脳への刺激も減って認知症が進行する恐れもあります。

認知症になっても、できることはたくさんあります。

その人ができることを活かせる、環境づくりも大切ですね。

まとめ

認知症介護のタブー6選は、いかがでしたか。

認知症に限らず、高齢者への対応全般として考えるべきこともありましたね。

かくいうわたしも、介護のプロとしてまだまだ修行の身です。反省の毎日です。

しかし相手を気遣うあまり、自分が萎縮してしまう、そんな卑屈な介護者の姿勢にも違和感があります。

『自分も相手も同じように大切にする』

介護に限らず、人の生き方として考えていきたいことですね。

介護福祉士としてデイサービスや訪問介護の現場で働いてきました。職場の上司の指導で、研究会での発表や、学術誌へのケースレポートの投稿なども積極的に行なっています。また、子どもの頃から好きだった漫画やイラストを描くことで、認知症の知識や介護のコツをわかりやすく伝えることを心がけています。

【介護マンガ】夢はるかの最近の記事