Yahoo!ニュース

地元高校生おすすめ 日本初の「国産パン」が誕生した世界遺産に近い場所

とらべるじゃーな!穴場ずらし旅、愛好家

宿泊経験500泊。関東圏の穴場ずらし旅の愛好家、とらべるじゃーな!です。

今回は地元の高校生がおすすめする、穴場スポットを訪ねてみました。

世界遺産・韮山反射炉

佐渡より一足早く、2015年に世界遺産に登録された韮山(にらやま)反射炉。伊豆半島の付け根の山間部にあたり、修善寺の少し北にあります。

幕末、江戸や日本を防衛するために、江戸の台場(砲台)とともに、鉄の大砲を生産するために計画された施設です。

選定当初は、新聞の1面にも掲載され多く人で賑わいました。

現在、訪問客は非常に少なく、土日祝日を中心に運転されていたバスも廃止。

伊豆長岡駅から、タクシーか徒歩(30分)、またはレンタサイクルで向かう形になり、近隣の伊豆長岡温泉とともに、くつろげる穴場となっています。

韮山反射炉以上の穴場が「江川邸」

韮山反射炉以上の穴場が近隣の「江川邸」。

レンタサイクルの場合、観光地とは思えない山道を通ります。後述しますが、反射炉の立地に山地が選ばれたのには、意味があります。

伊豆半島中央の山々に囲まれた所に、ドンッと立派な門と屋敷がお出迎え。その屋敷は江川邸。ここには江戸時代、伊豆を管理していた江川氏が住んでいました。(文:静岡県の商業高校に通う髙橋君)

江川氏は伊豆の代官。現在でいう市長のような役回りでした。

その江川氏の第36代目江川英龍(ひでたつ)。実は彼はパン祖と呼ばれる人物で、日本で初めてパンを作った方です。(文:静岡県の商業高校に通う髙橋君)

パンは、当初ポルトガル人により鉄砲とともに伝来したとされますが、鎖国で廃れ出島にてオランダ商人向けに細々と焼かれていたのみ(山崎製パン)。初の日本人向けの国産のパンは、伊豆で作られたのです。

元祖パンが買えるのは2か所だけ

江川邸では、先ほどの江川英龍が作ったパンが再現され、売られています。約180年前のパンは現在とまったく違い、新感覚を味わえます。(文:静岡県の商業高校に通う髙橋君)

元祖のパンは、「パン祖のパン」の名前で、江川邸と韮山反射炉隣接の売店で販売されています。なお江川邸は、水曜定休で16時15分には閉まります。

江川英龍のパンは、軍の携帯食を想定していたため、かなり固め。パン祖のパンやカノンパンは、当時の製法を忠実に再現しています。

カノンパンはとても固く、狙った場所で上手く折れないほどです。しかし、スナック菓子のような香ばしさがあり、案外食べやすい味。1度は食べてみたい味です。

ここでしか食べられない昔のパンをぜひ食べに来てください。(文:静岡県の商業高校に通う髙橋君)

「いずっぱこ」の名で親しまれる伊豆箱根鉄道

韮山反射炉の最寄り伊豆長岡駅へは、三島駅から、いずっぱこの愛称で親しまれる伊豆箱根鉄道で向かいます。

伊豆の東海岸を走る伊豆急に比べると、地元利用が多く地味な存在ですが、車窓両側に縦長の山が続き、徐々に間隔が狭まり、そのどん詰まりが修善寺温泉。地形的にも面白い場所です。

鉄の大砲はもともとは南伊豆の下田で製造するはずでしたが、下田にペリー艦隊が上陸したため、建設中の反射炉は、山の陰に隠れる韮山に移されたのです。

地元高校生おすすめの超穴場「対面石」とは? 源頼朝が弟と出会った場所が三島にあった

【伊豆の絶景】電車で行くモデルコース|1~2泊・日帰り・穴場あり(とらべるじゃーな!)

【ブラタモリ伊豆下田編 全ロケ地】下田の歴史・地形をタモリさんが歩く#107(とらべるじゃーな!)

穴場ずらし旅、愛好家

宿泊歴500泊。関東周辺の穴場★ずらし旅スポットを紹介。日本テレビ(2023年)、TBSテレビ(2024年)に旅の専門家として登場。Yahoo!ニュースエキスパート公式旅行ライター(2023年7月企画賞)。JTB運営・地理旅行検定取得済み。東京都在住。

とらべるじゃーな!の最近の記事