Yahoo!ニュース

【必見】県民にとってのたからもの。名古屋周辺に根付く愛知の原風景5選〜新たな地元の顔に出会う旅へ〜

土庄雄平愛知深掘りライター(名古屋市)

いつも「ヤフーニュースエキスパート(名古屋市地域情報)」の記事を読んでいただき、誠にありがとうございます。12月18日(月)からLINEにて土庄雄平「名古屋深掘りチャンネル」配信スタート、毎週月曜日の10時にお届けします。名古屋のグルメから週末おでかけ情報、ディープなスポットまで盛りだくさん。ぜひ登録してくださいね♪

<友だち追加の方法>
■下記URLをクリックして友だち登録してください
LINEアカウントメディア(外部リンク)
※本リンクはYahoo!ニュース エキスパートとの取り組みで特別に設置しています。

以前執筆した【名古屋市】私の中での"名古屋遺産"!市内に根付く日本の原風景5選〜きっと新たな名古屋に出会う旅〜では、名古屋で出会える原風景と、その魅力をご紹介しました。

魅力が少ないと言われてきた名古屋ですが、「こんな風景を見られるのか!」という発見に富んでいます。

それは名古屋周辺も例外でないということで、今回は「名古屋周辺に根付く愛知の原風景」をピックアップしてみました!

猿投山の桃畑|愛知の桃源郷と言える風景

尾張と三河の境界に位置している「猿投山(さなげやま、標高629m)」。平野部に囲まれ、その独立峰たる山容と、都市部からのアクセスの良さ、そして山自体の登りやすさから、愛知県の登山のメッカとなっています。

そんな猿投山の山麓には、3月下旬~4月上旬にかけて、2万本もの美しい桃の花が咲き誇ります。実は猿投山山麓は、県下有数の生産量を誇る桃の産地なのです。

足元に目を向ければ、レンゲやタンポポといった野草も咲いており、春らしい野の生命力を感じられますよ。ときおり広大な桃畑の中で、農家さんの軽トラの姿も見られ、穏やかな自然の中と人の営みが共存している風景は何だかほっこりします。

<猿投山麓の桃畑>
住所:愛知県豊田市加納町周辺
アクセス:名古屋ICをおりて、猿投グリーンロードを経由して車で約20分弱
桃の見頃:3月下旬~4月上旬

元岩巣山|里山の原風景

東大寺大仏造立の立役者・行基が立ち寄ったという伝承が残る「岩屋堂」。裏手にそびえる「元岩巣山(標高499m)」は、手軽に自然に触れられる里山です。

登山口から岩巣山展望台まで片道約20分ほど。展望デッキまで上がると、木々の緑に包まれた東海環状自動車道の先に、名古屋駅の高層ビル群まで一望できます。春にはヤマザクラ、秋には紅葉のパッチワークが見事です。

さらに、約40分ほど道を進めば、山頂へ到着。360度視界が開けており、「名古屋近郊にこんな素晴らしいパノラマを見せる山があったなんて...!!」と驚くはず。緑で覆われる山肌は、まるで絵画のような美しさを見せてくれます。

<元岩巣山>
住所:愛知県瀬戸市岩屋町元岩巣山
アクセス:名古屋市街から岩屋堂公園まで車約40分〜1時間半、岩屋堂公園から元岩巣山まで徒歩往復3時間弱

知多岡田の町並み|繊維の町の原風景

知多市にある「岡田の町並み」。農家の副業として行われていた木綿栽培が、近代以降になると本格的に知多木綿という一つの産業として独立し、やがて"日本の三大絹織物生産地"と呼ばれるようになりました。

その名残としてノスタルジックな町並みが根付いており、当時の繁栄ぶりが偲ばれます。知多木綿の旧問屋の邸宅を中心に、石垣や黒壁、塀や坂道など、高さに強弱ある景観が特徴です。

そんな岡田ですが、古民家レストランや知多産クラフトビール造りを通じて町おこしが行われています。地元の人のエネルギーを感じられるのも魅力です。

<知多岡田の町並み>
住所:愛知県知多市岡田
アクセス:名古屋から車で40分、名鉄常滑線「朝倉駅」からバス(岡田線)に乗りバス停・岡田で下車

聚楽園大仏|もうすぐ100年。古都を思わせる風景

東海市のシンボルの一つとしても知られるのが「聚楽園大仏」。 1927年に名古屋の実業家・山田才吉により、昭和天皇の成婚を記念して開眼供養されました。

お堂がなくどっしり佇む姿は、全国的に有名な鎌倉大仏を彷彿とさせますが、大仏の高さは18.79mもあり、実は鎌倉大仏(高さ11.39m)よりも7m以上も大きい、圧巻の存在感を誇っています。

日本で最初の鉄筋コンクリート造大仏でもあり、それゆえにこの高さを実現できたという背景もあります。間近で眺めるのも良いですが、少し離れて周囲の森と一緒に眺めるのも一興。古都を思わせるミステリアスな佇まいです。

<聚楽園大仏>
住所:愛知県東海市荒尾町西廻間2-1
アクセス:名鉄常滑線・聚楽園駅から徒歩約5分

五条川|春の小川の原風景

愛知県を代表する桜名所「五条川」。約7.6kmにもわたって続く約1400本の桜並木は圧巻です。かなり広い五条川ですが、その中でぜひおすすめしたいのが、岩倉橋~昭和橋周辺です。

この区間には、川の水面ほど近くに遊歩道が整備され、春には桜並木の下をくぐる散策を楽しめます。周囲には菜の花もたくさん咲き誇り、パステルカラーが魅せるコラボレーションが見事です。

川の両岸から枝垂れるように咲く桜並木、小刻みに蛇行する川、幾重にも架けられている橋が相まって、鏡張りのピンクの絶景を満喫できますよ。

<五条川の桜並木>
住所:愛知県岩倉市
アクセス:名鉄犬山線・岩倉駅から徒歩約10分弱
桜の見頃:3月下旬〜4月上旬

------------------------------------------

土庄雄平のおすすめ記事がLINEに届きます!

12月18日から配信スタート、毎週月曜日の10時にお届けします。

名古屋のグルメから週末おでかけ情報、ディープなスポットまで盛りだくさん。

ぜひ登録してくださいね♪

<友だち追加の方法

■下記URLをクリックして友だち登録してください

LINEアカウントメディア(外部リンク)

------------------------------------------

愛知深掘りライター(名古屋市)

1993年生まれ、愛知県豊田市出身、同志社大学文学部卒。第二新卒を経験後、愛知へUターンをして、メーカー営業職とトラベルライターを両立。現在は、IT企業に勤務しながら、自然や暮らしに一歩踏み込む、情報発信に精を出す。美味しい地元グルメを探しながら、名古屋市内の色彩豊かな自然を愛でるのがルーチン。 ※12月18日からLINEにて土庄雄平「名古屋深掘りチャンネル」配信スタート!毎週月曜日の10時にお届けします。名古屋のグルメから週末おでかけ情報、ディープなスポットまで盛りだくさん。ぜひ登録してくださいね♪(記事内のリンクは、Yahoo!ニュース エキスパートとの取り組みで特別に設置しています。)

土庄雄平の最近の記事