Yahoo!ニュース

オートバイのあれこれ『CBとZ —日本車の成りあがりSTORY—』

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

全国1,000万人のバイク好きたちへ送るこのコーナー。

今日は『CBとZ —日本車の成りあがりSTORY—』をテーマにお送りします。

世界の二輪市場で圧倒的なシェアを誇る日本のオートバイ。

全世界における二輪販売台数のおおよそ半分は、ホンダ・ヤマハ・スズキ・カワサキのバイクで占められています。

つまり、世界中で走っているバイクのうち2台に1台は、日本のバイクということ。

日本にとってオートバイ製造業は、世界に誇る基幹産業だといって差し支えないでしょう。

▲世界で最も売れているバイク・スーパーカブ(画像は初期型のC100)〈1958/画像引用元:本田技研工業〉
▲世界で最も売れているバイク・スーパーカブ(画像は初期型のC100)〈1958/画像引用元:本田技研工業〉

とはいえ、日本製バイクが最初からメジャーな存在だったのかというと、そんなことはありません。

オートバイという乗り物が発明されてから1960年頃までの二輪市場をリードしていたのは、トライアンフやハーレーダビッドソンといった欧米メーカーでした。

では、日本のオートバイはいったいどのようにして、現在の地位にまで成りあがったのでしょうか。

今回は、日本車が世界トップのスターダムへのし上がる、その先鋒となったモデルを2つご紹介しましょう。

◆HONDA ドリームCB750FOUR(1969)

▲日本製バイクの“快進撃”はこのモデルから始まった
▲日本製バイクの“快進撃”はこのモデルから始まった

日本製の本格派スポーツバイクの原点が、ホンダの『ドリームCB750FOUR』です。

ホンダはCB750FOUR以前にも『スーパーカブ C100』や『CB450』等によってすでに世界で名を馳せていましたが、ホンダの世界一の座を揺るぎないものとしたのがこの“ナナハン”でした。

市販車史上最大排気量の750cc、量産エンジン初の4気筒、そしてトップスピードは200km/h。

CBナナハンは、当時のバイクファンたちの度肝を抜く最先端&高性能なディテールで固められた、まさにドリーム(夢)のようなオートバイだったといえます。

言うまでもなくCBナナハンはデビュー直後から売れに売れ、世界の二輪市場を瞬く間に席巻。

「日本のバイクはスゴい…」

ということを、その圧倒的な性能でもってして世界中に知らしめた存在となりました。

◆KAWASAKI 900SUPER4(1972)

▲CBをも上回る高性能バイク。カワサキのハングリー精神がほとばしる
▲CBをも上回る高性能バイク。カワサキのハングリー精神がほとばしる

上述のCBが世界へ誇示した“日本製バイクのスゴさ”にダメ押しをしたのが、カワサキの「Z1」こと『900SUPER4』です。

CBを上回る900ccもの大排気量、当時最新技術のツインカム(DOHC)ヘッド、そしてトップスピードはCBを上回る約210km/h。

“あの”CBよりも大きくて速いZ1に、世界のバイクファンたちは再度驚愕させられます。

そしてこちらも、世界中で爆発的大ヒットを記録。

もっとも、カワサキ自身はホンダを打ち負かす目的でこのZ1を作り上げたわけですが、結果的には世界へKAWASAKIの名を轟かせ、オートバイの開発競争を世界規模で一気に加速させた存在となりました。

◆まとめ

▲日本規模で見れば“ライバル”だが、世界規模で見れば“戦友”だ
▲日本規模で見れば“ライバル”だが、世界規模で見れば“戦友”だ

CBとZ。

たいていの文脈においては、“ライバル同士”という構図で語られるこの2台ですが、日本のバイクの脅威(驚異)を世界へ明示したという意味においては、“ライバル(であり)同志”というふうに表現しても、あながち間違いではないように思います。

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事