Yahoo!ニュース

人生で55回は食べた「腸の老化スピードが止まる」オクラ料理がすごい!

 いきなりですが…オクラって好きですか?筆者はあのネバネバが苦手でしたが、オクラの凄すぎる健康&ダイエット効果のために何とか克服しました。(苦手なら無理に食べないようにしましょう…。笑)

 そこで今回は、55回食べてもまだ食べ続けたい!と言えるレベルの、オクラの美味しさ&効果を最大に高める食べ方をご紹介します。難しいこと一切なし、めちゃ簡単な腸活レシピです。研究報告を基に効果もお伝えするので、ぜひ一度お試しくださいね!

オクラが腸活(健康)とダイエットに良い理由

 オクラには、水溶性食物繊維など、積極的に摂取したい栄養素が豊富。その上で、特に注目したいのが「オクラの種」です!オクラは種まで美味しくいただけますが、そこに凄い効果があるって嬉しいですよね。

 イランのタブリーズ医科大学などで行われた研究を参考に、オクラの腸活ポイントをまとめると以下の3つになります。(※)

・便の形状を良くして便通を改善する

・腸の酸化を抑制する効果(腸に良い)

・血糖値の急上昇を抑制をする効果(ダイエットに良い)

 オクラの鞘と種の成分を比較した1つの研究では、種の方がポリフェノールが圧倒的に多く含まれていました。その結果、「腸や体の酸化(老化)を防いだり」「疲労を減らす効果」が高いと明らかに!

 もちろん、オクラは種だけでなく、上述のネバネバ成分にもいろいろな効果が期待できます。その1つが、血糖値の上昇を抑えることによる、ダイエット効果。上記に期待しながら、これからも素敵な「オクライフ」を送りたいですよね…!

さて、気を取り直して、ここからはオクラの効果を高める最強の食べ方をご紹介しますね。

<材料>やみつき腸活オクちくわ

オクラ…4本
ちくわ…4本

米粉…大さじ2(又は片栗粉)
水…大さじ2~3
あれば青のり…適量

<作り方>やみつき腸活オクちくわ

①ちくわにオクラを挿し込み、3等分くらいに切る。(オクラはネットの中に塩を入れてゴロゴロし、毛を取りましょう)

②そこに米粉と水を入れて和えたら、フライパンに好きな油を引いて焼く。

③弱〜中火でじっくり焼いて、両面にこんがり焼き色がついたら完成です!(合計5〜7分くらい?)

 オクラのネバネバ成分は、長く茹ですぎると溶け出てしまいます。そこまで神経質になる必要はないですが、今回みたいに焼くか、サッと茹でる程度にすると腸活的にGOODですよ!そういう筆者は、柔らかめが好きなので結構長く茹でますが…。(笑)

ほぼ和えるだけ!オクラで美味しく腸活ダイエット

 オクラは旬が短めの野菜なので、旬を過ぎたら冷凍のオクラを購入することもおすすめです。ぜひ、今日の腸活レシピも一度お試しくださいね!

 その他の、腸活や健康、ダイエットに役立つ最新情報は、「Instagram」「Voicy」でもお伝えしています!ぜひ見にきてちょうだいね。(ざきママが待ってるわよ)

 そして、「毎日18時30分」を目安に更新しております。明日も見に来てくれるかな...?!いいともー!!(いやネタが古い)

 もし良ければ「コメント」を書いていただいたり、他の記事も読んでみていただけるとすごく嬉しいです!最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!

出典(※)Ali Saatchi「Anti-hyperglycemic effect of Abelmoschus culentesus (Okra) on patients with diabetes type 2: a randomized clinical trial」(2022)

Fangbo Xia「Antioxidant and Anti-Fatigue Constituents of Okra」(2015)

 本記事は医療・治療アドバイスを提供しているわけではなく、レシピに付随した情報提供のみが目的です。診断・治療を必要とする方は、必ず医療機関での受診をしてくださいね。

「世界中の論文を基にした」根拠のある健康情報&「簡単・腸に良い・美味しい」腸活レシピを発信中!医療法人のプログラム監修や、腸活スクールも主宰しています!

腸活の研究家ざっきーの最近の記事