Yahoo!ニュース

オートバイのあれこれ『“ニンジャ”の歴史はここから。GPZ900R』

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

全国1,000万人のバイク好きたちへ送るこのコーナー。

今日は『“ニンジャ”の歴史はここから。GPZ900R』をテーマにお話ししようと思います。

「ニンジャ」。

このワードを聞いて、バイクファンの皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。

若い世代の方だと、『ニンジャ250』や『ニンジャ1000』『ニンジャH2/H2R』などをイメージする人も多いかと思います。

▲2015年にデビューした、Ninja H2R
▲2015年にデビューした、Ninja H2R

一方、バイク歴の長いベテランライダーの方であれば、こちらのオートバイを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

▲「Ninja」の名が初めて与えられたのが、このGPZ900Rだ
▲「Ninja」の名が初めて与えられたのが、このGPZ900Rだ

GPZ900R』。

「元祖ニンジャ」として現在も厚く支持されている、カワサキの名車の一つですね。

GPZ900R(デビュー時の表記は『GPz900R』)は、1984年(昭和59年)に登場。

1972年デビューの『900SUPER4』(Z1)以降、カワサキのフラッグシップを担い続けてきた空冷Zに次ぐ、次世代のモデルとして鮮烈デビューを飾ります。

▲1972年デビューのZ1。カワサキを世界的メーカーに押し上げた名車だ
▲1972年デビューのZ1。カワサキを世界的メーカーに押し上げた名車だ

カワサキが「新時代のスポーツバイク用パワーユニット」として生み出した水冷4バルブDOHCの4気筒エンジンを搭載しリリースされたGPZは、ピークパワー115psを発揮。

115psというスペック自体は特段パワフルということでもなかったものの、既存の空冷モデルより軽量&コンパクトな車体と、空気抵抗を徹底的に削減した車体デザインが功を奏して、GPZは当時の市販車で世界最速となるトップスピード約250km/hを達成しました。

▲コンパクトな水冷エンジン、エンジンを構造部材に活用するダイヤモンドフレーム、エッジの効いたカウル形状…。ニンジャは新鮮さの塊だった
▲コンパクトな水冷エンジン、エンジンを構造部材に活用するダイヤモンドフレーム、エッジの効いたカウル形状…。ニンジャは新鮮さの塊だった

また、16インチの前輪などにより車体の運動性も優秀で、カワサキは見事「空冷Zを超える新時代のスポーツバイク」としてGPZを世に打ち出すことに成功したのでした。

スズキ『GSX1100S カタナ』、ホンダ『CB1100R』等、当時はすでにリッターオーバーのスポーツモデルがいくつかありましたが、GPZが1,000ccに満たないエンジンでそれらリッタークラス勢を追い落としたのは、なかなか痛快な出来事だったといえるかもしれません。

▲比較対象に挙げられることも多いスズキのGSX1100S カタナ。最高速は230〜240km/h程度
▲比較対象に挙げられることも多いスズキのGSX1100S カタナ。最高速は230〜240km/h程度

そしてGPZといえば、そのスタイリングデザインが最大のポイント。

エッジの効いた鋭いカウルデザインは、今見ても飽きない新鮮味で溢れています。

Z1000Mk.Ⅱ』といった「角Z」の面影もどことなく感じられるシルエットで、カワサキにしか成し得ないデザインワークなのではないでしょうか。

技術・ノウハウが格段に進化した現在、GPZなんかよりも複雑で凝ったデザインのオートバイというのは無数にありますが、どれだけオートバイのデザインが発展しようとも、このGPZの唯一無二のスタイルは、永久に色褪せることはないでしょう。

▲最終モデルの2003年式。GPZ900Rは約20年にわたり生産された
▲最終モデルの2003年式。GPZ900Rは約20年にわたり生産された

画像引用元:川崎重工/スズキ

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事