フィリピンの東海上で台風1号の発生か 10年に1個は4月に沖縄や小笠原に接近
熱帯低気圧の発生か?
フィリピンの東海上で積乱雲がまとまり始めてきました(タイトル画像参照)。
現在は、気圧が周辺部より低くなっているだけの低圧部という段階ですが、この海域の海面水温は29度位と、台風発生の目安となる27度以上です(図1)。
気象庁では、4月11日9時には熱帯低気圧の発生を予想しており、水平方向に風が収束し、鉛直方向に風速差がないなど、大気の状態によっては、今年初めての台風、つまり台風1号になるかもしれません(図2)。
4月の台風発生と平均経路
台風の定義が「中心付近の最大風速が17.2m/s以上の熱帯低気圧」と決まった昭和26年(1951年)から台風の統計がありますが、昨年までの72年間に台風が1881個発生しています。
年平均26.13個の発生ですが、月別にみると、一番多いのは8月の5.54個、一番少ないのは2月の0.26個です(図3)。
1月から4月までの台風発生数の合計は年平均1.78個ですので、例年であれば、4月までには1~2個の台風が発生していることになります。
筆者が過去に調べた4月の台風の平均経路は、ほとんどの台風が低緯度を西進してフィリピンの東海上に達しますが、中には、北上して沖縄近海から小笠原諸島近海を東進するものがあります(図4)。
昭和26年(1951年)以降、沖縄に接近した台風は、令和3年(2021年)の台風2号など6個ありますので、年平均は0.08個です。
また、小笠原・伊豆諸島に接近した台風は、令和4年(2022年)の台風1号など7個ありますので、年平均は0.10個です。
つまり、4月に台風が北上し、沖縄地方や小笠原地方に接近することは、10年に1回くらいあるといえるでしょう。
ただ、4月に上陸した台風が0というわけではありません。
4月に上陸した台風
気象庁では、台風の気圧が一番低い場所が、九州・四国・本州・北海道の上にきたときを「台風上陸」といいます。
沖縄本島など、島の上の通過や、岬を横切って短時間で再び海に出る場合は上陸ではありません。
台風の平年値では、4月の上陸数はありません(表1)。
ただ、平年値の計算が平成3年(1991年)からは、令和2年(2020年)までの30年平均ですので、この期間に4月の上陸台風がなかったということです。
平成2年(1990年)以前では、1個だけあります。
台風の最も早い上陸
台風の統計がある昭和26年(1951年)以降、一番早い上陸は昭和31年(1956年)の台風3号で、4月25日7時半頃、鹿児島県大隅半島南部に上陸しました(表2)。
昭和31年(1956年)の台風3号は、4月16日15時に発生したあと、フィリピンの東海上で935ヘクトパスカルまで発達しました。
しかし、フィリピンのルソン島上陸で衰え、さらにバシー海峡付近で転向して北上するにつれてさらに衰え、大隅半島南部に上陸直後の4月25日9時には消滅しています(図5)。
このため、台風が消えたと報じられました。
進歩している台風の進路予報
今年も、台風シーズンがはじまりました。
台風は一つ一つ異なった個性をもっており、年によって予報の難易度が異なっていますが、長期的にみると、台風の予報技術が飛躍的に向上しています(図6)。
台風の進路予報で予報円表示が始まった昭和57年(1982年)は、24時間先までの予報しかありませんでしたが、予報誤差は平均で210キロもありました。
それが、昨年、令和4年(2022年)は72キロと約3分の1になっています。
昨年の96時間先(4日先)の予報でも平均誤差が195キロですから、40年前の24時間先の予報より精度が良くなっています。
台風は、必ず南の海上からやってきますので、地震やゲリラ豪雨と違って不意打ちはありません。
台風発生時は5日先までの予報が発表されますので、最新の台風情報を入手することで、防災対応をする時間を確保し、今の安全な生活を持続してください。
【追記(4月11日13時)】
気象庁は、4月11日9時にフィリピンの東海上の熱帯低気圧は、今後24時間以内に台風に発達すると発表しました(図7)。
タイトル画像、図7の出典:ウェザーマップ提供。
図1、図2、図5、図6、表2の出典:気象庁ホームページ。
図3、表1の出典:気象庁ホームページをもとに筆者作成。
図4の出典:饒村曜・宮澤清治(昭和55年(1980年)、台風に関する諸統計 月別発生数・存在分布・平均経路、研究時報、気象庁。