Yahoo!ニュース

そのまま冷凍するの待って!節約と省スペースになる保存方法「もっと早く知りたかった」意外で便利な裏ワザ

お肉を買ってきた」
「すぐに食べないから冷凍しよう」

と思って、そのまま冷凍庫に入れようとしている方、少しだけお待ちください。

実は冷凍前に、ほんのひと手間をかけるだけで、冷凍庫内がスッキリしたり、さらに解凍後の調理時間を時短にすることができます。

冷凍前のひと工夫

といっても非常に簡単で…

お肉のパックを平たい場所に置き…

パックごと裏返します。

裏向きのままラップをはずし

食品トレーをお肉からはずし…

トレーを覆っていたラップを使って、お肉を包んでいけば…

そう、トレーがない分だけコンパクトに、そして家のラップを消費せずに、お肉を保存できる状態になりました。

当然、表面にはお肉のラベルがついたままなので…

冷凍庫内で「あれ、何のお肉だっけ?」となっても、ラベルをパッと見ればすぐに確認できます。

ラップが破けないか心配」という方は、フリーザーバッグなどに入れて保存するという手も。
バッグは直接お肉に触れないので、洗ってくり返し使うことも可能かもしれません。

今回の保存方法なら、解凍して調理を開始するという「ここからまさに忙しくなる」というタイミングに、食品トレーを外したり洗ったりする手間を掛けなくて済むので、時間を節約しつつ調理を開始できます。

週末など時間がある時にまとめ買いした際は、ぜひご活用いただければ幸いです。

これも知らなきゃ損かも

知らなきゃ損な情報は、ほかにもたくさん。
ぜひこの機会に、あわせてチェックしてみてくださいね。

「野菜室NGって本当?」もやしの間違った保存場所

豆乳を2~3日で飲み切れない時「どうすればいい?」企業の回答が参考に

今回の内容が「参考になった!」という方は、「料理家ふらお」のプロフィール画面等から「フォロー」をいただけると嬉しいです。

29歳で脱サラし料理家になった1児の父|フーディストノートアンバサダー|食生活アドバイザー|手軽で美味しい爆速レシピ|Zip!(日テレ)、SmartNews、macaroniほか|レシピや料理に関する豆知識を毎日1〜2記事 投稿|X(Twitter)でレシピを毎日発信|フォローすると、毎日の料理を「時短化」できるうえ、知ってうれしい「キッチン周りの雑学」が自然と身につきます|目標はレシピ本出版

脱サラ料理家ふらおの最近の記事