ただの不器用、運動音痴ではない【発達性協調運動症の特徴3選】保育士ママが漫画でわかりやすく解説
こんにちは。発達と育児のの支援サポーター『夢カナエ』です。
わたしは、保育士・幼稚園教諭と介護福祉士の資格を持つ、神経発達症(発達障害)の子の母親でもあります。
今日は、神経発達症の一つ、発達性協調運動症(DCD)についてお話しします。
発達性協調運動症(DCD)は、体の麻痺がないのに、球技やパズルの組み立て、字を書くことなどが年齢相応にできず、日常生活に著しい妨げがある場合に診断されます。
協調運動とは、左右の手足などを組み合わせて行う一連の運動のことです。
歩く、走るなどの体全体を大きく使う、基本的な運動を粗大運動といいます。
物をつまんだりひっぱったりする、手先の細かな運動を微細運動といいます。
DCDでは、これら二つの協調運動が同年代の人に比べて、ぎこちなく遅かったり、不正確だったりします。
次に、DCDの具体的な特徴を、いつものようにイラストを交えながら、年代別に紹介していきます。
【特徴1】ボタンをはめたりファスナーを上げられない。平坦な場所で転ぶ・手が前に出ない
これらは、幼少期に見られる代表的な特徴例です。
5歳を過ぎると、運動能力の個人差が縮まってきます。
そのため、DCDは5歳以降に診断されることが多いようです。
このほかにも幼児期のDCDは、食事・排泄・歯磨きなどの日常生活動作や、遊びの中に不器用さ、困難さが現れます。
【特徴2】文字をマスの中に書けない。文房具を上手く使えない。ボール運動が苦手
小学校に上がると日常生活や、学校の授業の中でも、より複雑で繊細な動作を求められる場面が増えます。
小学生のDCDでは、字を書くことや、道具を使うことなど、微細運動での協調運動障害が目立ち始めます。
それらが原因で、学習の遅れや困難さを感じることもあります。
【特徴3】ひげそりや化粧など準備に時間がかかる。家事でケガをしがち
大人になると、髭剃りや化粧などの整容、料理や家事、自動車運転などに支障を感じ始めます。
DCDの人は、定型発達の人なら難なく出来ることでも、より習得に時間が必要です。
しかしDCDのことは、あまり世間に認知されていないため、理解されにくいのが実情です。
DCDの人が生活技術の習得に人より時間がかかるのは、決して本人が怠けているからではありません。
ただの不器用、運動音痴だと思われることもあります。
一見不器用に思える動作は、その人が生まれ持った性質であることを周囲が理解し、適切なサポートが与えられることで、本人も周りの人も、ストレスの少ない生活を送ることができるでしょう。