古の文献をもとに作られた、とらやさんの「亥の子餅」濃密なこし餡と風味豊かなお餅が織り成す人気の味
11月7日は「亥の月最初の亥の日」。亥の子餅を食べる日、というのも間違いではないのですが、ひとつ小話を。
源氏物語にも登場する亥の子餅はそれだけ古い歴史があるというのは何となくおわかりいただけるかと思いますが、元々は庶民の間で無病息災を祈る節目の日でした。しかし、宇多天皇の御代から宮中に取り入れられたとされています。
大河ドラマでもお馴染み、紫式部が生まれたとされる頃にはすでに存在していたようですね。今でこそあんこを包んだお菓子とされていますが、もとは七種(穀類など)を混ぜ込んだお餅を滴型のように成型したお餅ともいわれています。
そして江戸時代になり、「亥の月最初の亥の日」を「玄猪の日」と制定し庶民間のみならず幕府でも慶事として制定されたのだとか。
今回は鎌倉時代頃の文献をもとにお作りしているという「とらや」さんの「亥の子餅」をご紹介。
スラリとスタイリッシュなとらやさんの亥の子餅。きなこが塗されたお餅には、黒胡麻や干し柿を練り込んでおります。また、お餅には糯米だけではなく新粉(うるち米)も加えていることから、伸びやコシだけではなく、むちん!という歯切れの良さと歯応えに富んだ食感も印象的。
しっかり噛みしめ、きな粉や黒胡麻のエッジの効いた香ばしさや仄かな渋み、そして時折ひょこっと顔を出す干し柿の果肉が仄かな爽やかさを演出。冬が近づき、澄んだ空気が鼻を通り抜けていく感覚が頭をよぎります。
ここで、忘れてはならないとらやさん自慢の御前餡もまた力強い優美さを醸しております。きめ細やかで粒子が整った端正なこし餡は絶妙な深みと濃密さを湛えた重厚感も魅力。それゆえに、個性的なお餅にも負けない華やかなこし餡の風味を損なわず、どことなく複雑な甘みを楽しませてくれます。
猪は無病息災のほか、多産ということから子孫繁栄というご利益を司る動物ともいわれています。亥の子餅は大福やお団子に比べると比較的小柄な和菓子ですし、長いところであれば今月いっぱいまでお作りになる和菓子屋さんもあるそうです。
ということは、子孫繁栄にあやかり、あちこちの亥の子餅を食べ比べるというのも…?立冬を迎えても、食欲の秋は終焉を知らず。
最後までご覧いただきありがとうございました。
<とらや・赤坂店>
公式サイト(外部リンク)
東京都港区赤坂4-9-2203-3408-2331
9時~18時(土日祝 9時30分~)
定休日 毎月6日(12月を除く)