Yahoo!ニュース

iPadで使うキーボードの条件:折りたたみ式は絶対に使わない

ばんかデジタル型モノカキー

iPadとキーボード。この2つさえ持ち出せば、外でも執筆作業ができる。

そんな身軽な状態を作りたくて、最適なキーボード選びに奮闘していました。そして最近、ようやく理想の逸品を手に入れることができました。

今日は、iPadで使うキーボードの選定基準についてお話しします。みなさんのキーボード選びが失敗しないよう、参考になれば幸いです。

1. フルサイズ

キーボードはフルサイズでなくてはなりません。折りたたみキーボードのように、キーが小さくて打ちにくいようなキーボードは不要です。

過去に、持ち運び用に折りたたみキーボードを買ったこともありましたが、全く使い物になりませんでした。

キーひとつひとつが小さいので、いつもの感覚でタイピングができませんでした。また、狭い範囲に無理やりキーを詰め込むので、キー配列もかなりめちゃくちゃで、とても文章がかけるような道具ではありませんでした。

すべての折りたたみキーボードがそうであるとは言いませんが、私にはそんなトラウマがあるので、それ以降「折りたたみ式キーボード」は絶対に買わないようにしています。

「外でしか使わないキーボード」は使いにくくてダメですね。「自宅で愛用しているキーボードを外にも持ち出せる」という感覚でなければいけません。

2. US配列

日本語配列のほうが「かな/英数」の切り替えがスムーズなので、ストレスなくタイピングできるかと思います。

ただ、「これはJIS配列キーボードです」といちいち設定で指定するのが面倒で、個人的には好きじゃありません。

一度設定したら、次に接続したときは自動的にJIS配列判定をしてくれるはずなのですが、たまに設定が外れてしまうのがイライラの種だったりします。

iPhoneもiPadも、US配列キーボードを基準にしていますので、US配列キーボードのほうが何かと都合がいいのです。

3. ワイヤレス

ワイヤレスは必須ですね。「ケーブルを持ってくるのを忘れたから使えない!」という事故は防がなければなりません。

また、シンプルに荷物はなるべく減らしたい。ケーブルを持ち歩くのも手間なので、ワイヤレスがやっぱり便利です。

4. QMK/VIA対応

キーマップを自分の好きなように組み替えてカスタマイズできる機能。

MacやiPadなど、接続先の設定からも簡易的な変更は可能ですが、マシンごとにいちいち変更しなければならないのが面倒です。

QMK/VIAであれば、キーボードそのもののキーマップを変更できるので、接続先が変わっても同じキー配置を維持できます。

個人的に、左手の小指に位置する「A」の左は「Control」でないとダメなので、キーマップのカスタマイズ機能は欲しい所。

5. 静音性

外で使用することを考えると、タイピングしたときの音は静かな方がうれしい。カチャカチャうるさいと、周りの人への迷惑が気になってしまうので。

なので使用するのは主に赤軸ですね。メーカーによっては、より静音性に優れたスイッチを持っている場合もありますが、基本は赤軸を選ぶようにしています。

6. コンパクト

最後にコンパクトかどうか。別に「ちょっと重たい」ぐらいであれば、まったく苦にならないので、カバンに入れて持ち歩きます。

個人的には「快適なキーボードを使えない苦痛」のほうが耐え難いので、多少の我慢は全然もんだいありません。

ですが、大きいよりはコンパクトであるに越したことはありません。なので私が愛用しているのは、60%サイズのキーボード。テンキーもなければファンクションキーもない、本当に必要最低限のキーだけを集約したサイズとなっています。

愛用しているのはNuPhy Air60 V2

これらの条件を満たすキーボードはいくつかありますが、現時点で最高の逸品だと思っているのが、NuPhy Air60 V2です。

薄型のメカニカルキーボードで、サイズもコンパクト。ですがタイピングしたときの感触がめちゃくちゃに心地良いのです。

軸は「Cowberry」を使用中。タイプしたときに「コトコト」と耳障りの良い音を発してくれて、執筆をしている時間が非常に楽しくなります。

みなさんの愛用キーボード自慢、お待ちしております!ぜひコメントでお気に入りの逸品を教えてください。

それでは、今日はこのあたりで。

デジタル型モノカキー

月間50万PVを達成する「あなたのスイッチを押すブログ」の中の人。Webディレクター・デジタルマーケターとしてサラリーマンをやりつつ、個人でメディアライターとして活動をするパラレルキャリア。 「フクザツを分解し、カンタンに再構築」をモットーに、ブログや企業メディアでライティングをしています。商品レビュー・記事制作・メディア運用のご依頼を承っていますので、お気軽にご相談ください。 お問い合わせは各種SNSからご連絡ください。

ばんかの最近の記事