スマホ市場、ついに頭打ち 頼みの綱は次世代技術「5G」
昨年(2017年)1年間の世界スマートフォン出荷台数は、前年から0.5%減少した。
米国の市場調査会社IDCによると、我々が後にスマートフォンと呼ぶことになった、これらの機器が登場して以来、その年間出荷台数が前年実績を下回るのは、初めてのこと。
2017年がその年だった
過去10年以上にわたり成長を続けてきたスマートフォン市場は、いつかその規模が縮小すると予想されていたが2017年が、その年だったという。
- スマートフォンの世界出荷台数(緑=棒グラフ)と前年比伸び率(赤=折れ線グラフ)の推移(インフォグラフィックス出典:ドイツ・スタティスタ)
2017年のスマートフォン世界出荷台数は、14億6200万台だった。
世界最大の市場である中国が5%減となったことが大きく響いた。ただし、EMEA(欧州・中東・アフリカ)も3.5%減少したほか、米国市場も横ばいとなるなど、振るわなかった。
製品の差異化が難しく
IDCは、スマートフォン市場がこうして、転換点を迎えた原因として、メーカー各社の技術革新競争が一様になってきたことを挙げている。
例えば、これまでのメーカー間競争の中心は、ハードウエアデザインだったという。
しかし、各社がこぞって、大型ディスプレーやベゼルのないデザインを採用したことで、これらの要素で製品を差異化するのが難しくなってきた。
この傾向はしばらく続き、今年は、ファブレットと呼ばれる大型ディスプレーの出荷台数が、全スマートフォン出荷台数の過半を占めると、同社は予測する。
今後の製品差異化の要素としては、ディスプレー技術や画質といったものもあるが、それらは多くの一般消費者には違いが分かりにくいともIDCは指摘している。
4年後のスマホはどんな姿?
ただ、この市場は今後、年平均2.8%の成長率で拡大し、2022年には、16億8000万台の出荷台数が見込めるとしている。
同社が、その要因として挙げているのが、今よりも約10倍速い通信速度となる次世代通信方式「5G」だ。
IDCの予測によると、消費者向け5G対応スマートフォンが登場するのは、2019年。
2022年には、スマートフォン全出荷台数の18%を5G対応端末が占めると見ている。
こうなると、需要にも変化が生じるという。例えば、「AI(人工知能)」「AR(拡張現実)/VR(仮想現実)」「コンテキストアウェア(状況認識)コンピューティング」といった技術に対する需要が高まっていく。
これに伴い、スマートフォンは、通信速度、処理能力、バッテリー性能、使い勝手なども格段に向上し、これらの要素が市場成長のカギを握る。
同時にスマートフォンは、1台ですべてをこなせる「オールインワン・ツール」へと進化していくと、IDCは予測している。
- (参考・関連記事)「アップル、iPhone Xは予想を下回るも世界スマホ市場で首位(小久保重信) -Yahoo!ニュース個人」
- (参考・関連記事)「パソコンは6年連続の前年割れ、ついに10年前の水準に(小久保重信) -Yahoo!ニュース個人」
(このコラムは「JBpress」2018年3月2日号に掲載した記事をもとに、その後の最新情報を加えて編集したものです)